北島正章特任教授が駐日欧州連合代表部のXに掲載されている下記の会合に出席しました。
画像:EU Commission Health Emergency Preparedness and Response Authority (HERA)のXより
『下水疫学に関するEU主導の国際コンソーシアム #GLOWACON のイベントが18日、#大阪・関西万博の #EU パビリオンで開かれ、#感染症 などの早期発見・対応のツールとしての下水を含む環境監視について意見が交わされた』
https://x.com/EUinJapan/status/1968666692478718047
『大阪万博で18日、#EU 主導の #下水疫学 コンソーシアム、#GLOWACON の航空プログラムへの関心表明募集が開始された。
この取り組みは、世界中の空港における廃水の分析で病原体を監視することで、#公衆衛生 の安全性を高める国際制度の構築を目指す』
https://x.com/EUinJapan/status/1969018799308284011
北島正章特任教授が責任著者となる論文1報がプレプリントとして公開されました。
● Michio Murakami, Nobuhisa Ishiguro, Hiroki Ando, Mutsumi Ishida, Toshihiro Hamada, Sho Nakakubo, Reiko Oyamada, Takahiro Hayashi, Yusuke Niinuma, Keisuke Kagami, Tatsuya Fukumoto, Keisuke Taki, Tomoyuki Endo, Masaaki Kitajima (2025) Wastewater Surveillance Reveals Testing-Related Underreporting and Hospital-Acquired SARS-CoV-2 Infections (September 18). Preprint available at medRxiv: https://doi.org/10.1101/2025.09.16.25335846
2025年9月17-19日に富山県立大学で開催された第28回日本水環境学会シンポジウムで、Liu Miaomiao特任助教が下記のポスター発表を行いました。
● Miaomiao Liu, Angga Sandhyana Made, 松山しずか, 北島正章, 馬場知哉, 原田真一 (2025) Characterization of Elizabethkingia spp. Isolated from the Wastewater of an Elderly Care Facility:Opportunistic Pathogens with Extensive Intrinsic Resistance(ポスター), 第28回日本水環境学会シンポジウム, 富山県立大学, Sep 17-19.
フィリピンのデ・ラ・サール大学(DLSU)にて9月10日に、北島正章特任教授が下記の講演を行いました。
● イベント名:
The Pursuit of Water Security: Water and Wastewater Research and Collaboration Lecture Series
● 講演タイトル:
From Method Development to Public Health Practice: Advancing Wastewater-based Epidemiology
デ・ラ・サール大学とは、JST NEXUS 日本-フィリピン国際共同研究「水の安全保障」(日本側研究代表者:山梨大学 原本英司教授)の枠組みで、共同研究を行っています。
五味良太特任准教授が、9月7~10日に東京科学大学大岡山キャンパスで開催される 日本微生物生態学会第38回東京大会 で以下の招待講演を行います。
● 講演時間帯:9月10日(水) 午前
● シンポジウム:05 モビロームが駆動する薬剤耐性遺伝子伝播の実態
● 講演タイトル:環境細菌のゲノム解析による薬剤耐性遺伝子新規拡散機構の探索
北島正章特任教授がエディターとなり、Discover Public Health誌に下水サーベイランスに関するCollectionを立ち上げました。論文投稿をお待ちしております。
● 掲載誌:Discover Public Health
● Collection:Application of Wastewater Surveillance in Public Health
● 投稿締切:2025年11月25日
● エディター:豪州クイーンズランド大学 Phong Thai准教授、東京大学 北島正章特任教授
● 詳細:https://link.springer.com/collections/giiadhjdde
社会基盤学専攻・水圏環境グループが毎月開催している公開オンラインセミナー Hydrosphere Science Seminar で、10月6日15時より北島正章特任教授が講演します。ぜひ ご参加 ください。
病原菌を早期検出する下水サーベイランスのアジアにおける取り組みについて、横断的な評価を実施した論文がInt. J. Environ. Health Res.誌よりオンライン発行されました。本研究には、北島正章特任教授の他、シンガポール、カンボジア、インドネシア、パキスタン、バングラデシュ、インド、香港、オーストラリアとアジア諸国から多数の研究者が参画しています。
Junxiong Pang, Judith Chui Ching Wong, Suci Melati Wulandari, Martin Tay, Erik Albert Karlsson, Vicka Oktaria, Imran Nisar, Munirul Alam, Indah Kartika Murni, Afreenish Amir, Farah Ishtiaq, Zhang Tong, Masaaki Kitajima, Monica Nolan, Sandy Tze-Minn Mak, Sebastian Maurer-Strohn, Gavin James Smith, Ruklanthi de Alwis, Yann Felix Boucher, Lee Ching Ng & Paul Michael Pronyk (2025) Wastewater surveillance for early pathogen detection in Asia, International Journal of Environmental Health Research. https://doi.org/10.1080/09603123.2025.2544736 Online8月19日
元特任研究員Dr. Vu Duc Canh(現 Ton Duc Thang University講師)が筆頭著者で、再生水の健康リスク低減のため、従来の活性汚泥法 (CAS) と膜分離活性汚泥法 (MBR) システムにおける前処理・後処理の両段階で、ウイルスと薬剤耐性遺伝子の除去効果を評価した論文がSci. Total Environ.誌より発行されました。片山浩之特任教授、春日郁朗特任准教授が共著者。
Vu Duc Canh, Tippawan Singhopon, Ikuro Kasuga, Hiroyuki Katayama (2025) Removal of viruses and antibiotic resistance genes in bacteriophage fraction by conventional activated sludge (CAS) and membrane bioreactor treatment (MBR) systems, Science of The Total Environment, 989, 179787.
https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2025.179787 Online6月10日、冊子版8月10日発行
8月6~8日にインド・デヘラドゥーンで開催された第5回アジア水環境工学国際フォーラム(IFAWET-5)にて、当講座の荒木秀祐さん(M1)がBest Oral Presentation Awardを受賞しました。おめでとうございます!
北島正章特任教授と共同研究を行っている、新潟大学大学院医歯学総合研究科 小児科学分野の研究者らが、若手奨励賞受賞者講演として国内学会で口頭発表、国際学会で2名がポスター発表をそれぞれ行います。
第66回日本臨床ウイルス学会@札幌
●太刀川潤、相澤悠太、鈴木優子、羽深理恵、Nur Irma Safitri、北島正章、齋藤昭彦 (2025) 下水サーベイランスによるパレコウイルス-Aの同定と遺伝子型解析, 第66回日本臨床ウイルス学会, Sep 27-28, 札幌コンベンションセンター. [若手奨励賞受賞者講演]
IDWeek@Atlanta
●Jun Tachikawa, Yuta Aizawa, Rie Habuka, Kotaro Tsushima, Nur Irma Safitri, Tatsuki Ikuse, Masaaki Kitajima, Akihiko Saitoh (2025) Successful Early Detection of the Enterovirus-D68 Outbreak among Children by Wastewater Surveillance in Niigata City, Japan, 2024, Poster, IDWeek, Oct 19-22, Atlanta, USA.
●Yuta Aizawa, Jun Tachikawa, Rie Habuka, Nur Irma Safitri, Ryohei Izumita, Satoshi Hasegawa, Kazuhiro Horiba, Masaaki Kitajima, Akihiko Saitoh (2025) Detection of Recombinant Parechovirus-A5 in Neonatal Sepsis-like Illness and its Community Circulation Confirmed by Wastewater Surveillance, Poster, IDWeek, Oct 19-22, Atlanta, USA.
北島正章特任教授と教授の研究内容を特集した15分間のビデオクリップが、NHK WORLD-JAPANのDirect Talkで放映され、下記リンクからも視聴もできるようになりました。研究室メンバーも出演しています。
Wastewater Research for Public Health: Kitajima Masaaki / Project Professor, Research Center for Water Environment Technology, The University of Tokyo(画像:NHK WORLD-JAPAN)On Air Schedule
August 6, 2025. 10:30 - 10:45 / 15:30 - 15:45 / 21:30 - 21:45
August 7, 2025. 02:30 - 02:45 / 07:30 - 07:45
August 11, 2025. 09:15 - 09:30(計6回)
全国下水サーベイランス推進協議会(片山浩之会長・北島正章理事ほか)と一般社団法人日本下水サーベイランス協会(北島正章理事ほか)は8月1日、今年度の補正予算と来年度の予算概算要求に向けて、厚生労働省と国土交通省に対して、下水サーベイランスの社会実装の推進に関する提案活動を実施した。続いて(同日)自民党の遠藤利明衆議院議員と田村憲久衆議院議員にも同じ提案書を提出した。
上下水道情報plus ウェブサイトより
[報道] 片山浩之・北島正章 (2025) 下水サーベイランスで厚労省・国交省に提案活動―年末までに拠点都市200の選定、予算など要望―, 上下水道情報plus, Aug 4.
2020年3月に本学で博士号取得後、都市工学専攻、続いて国際下水疫学講座で博士研究員として研究に邁進してきた Dr. VU Duc Canh が、8月1日付けでベトナム・Ton Duc Thang University に講師として栄転されました。おめでとうございます。
[Dr. Canhの主な研究業績]
● 論文:現在までに20本、うち 筆頭著者として14本 発表
● 受賞:
博士研究奨励賞(オルガノ賞)最優秀賞(2019年度)
The WET Excellent Presentation Award(2019年)
The 5th Award for Asian Young Professional on Water Research(2014年)
● 著書:
「Environmental Resilience and Transformation in Times of COVID-19」-第10章(2021年)
「Plastic Atlas Asia Edition: Facts and figures about the world of synthetic polymers」-WATER FROM THE RIVERS TO THE OCEANS(2021年)
● 国際会議の委員:International Young Researchers' Conference, VANJ Conference等
北島正章特任教授(国際下水疫学)が8月20~23日に長浜バイオ大学で開催される日本進化学会年大会 第27回滋賀大会 で招待講演を行います。 プログラム ポスター(PDF, 5MB)
北島正章 (2025) 下⽔疫学:ポストコロナ時代における感染症監視技術の社会実装, 日本進化学会年大会 第27回滋賀大会, Aug 21, 長浜バイオ大学.
7月30日に大阪で開催され、北島正章教授が講演とパネルディスカッションを行ったJWWSA第4回講演会「関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信」の詳細が 上下水道情報plus ウェブサイトに掲載されました。
[報道] 北島正章 (2025) 下水サーベイランス講演会、薬剤耐性にも言及, 上下水道情報plus, Jul 30.
国際下水疫学講座では、工学系研究科国際サマープログラム(ESEP-UC)により6月19日~7月30日まで、カリフォルニア大学バークレー校学部3年生のOpshory Choudhuryさんを受入れました。
研究室では、主に下水疫学調査による薬耐耐性プロファイリングに取り組みました。短期間の滞在にもかかわらず、ウェットラボでの実験研究およびメタゲノムデータ解析の両方において大きな貢献をしました。ESEPプログラム終了前には、研究成果をまとめた総括的なプレゼンテーションを行いました。
政府広報オンライン が毎月発行している海外広報誌「HIGHLIGHTING Japan」の8月号に、宮内庁提供写真とともに北島正章特任教授の 研究紹介記事 が掲載されました。記事は日・英で読むことができます。
● 北島正章 (2025) [日本の技術―次代を担う若手たち]下水中のウイルスを検出し感染症の動向を把握する―下水サーベイランス, 政府広報オンライン HIGHLIGHTING Japan, Vol.206, August.
北島正章特任教授が参画する研究チームによる論文2報がプレプリントとして公開中です。
● Michio Murakami, Saeko Morikawa, Kaori Yamamoto, Yukino Yasuda, Hiroki Ando, D. Motooka, Masaaki Kitajima, Naomi Sakon (2025) Early Prediction of Type-Specific Influenza Incidence using Wastewater-Based Epidemiology (July 25). Preprint available at SSRN: http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.5365709
● Junxiong Pang, Judith Chui Ching Wong, Suci Melati Wulandari, Martin Tay, Erik Karlsson, Vicka Oktaria, Imran Nisar, Munirul Alam, Indah Kartika Murni, Afreenish Amir, Farah Ishtiaq, Zhang Tong, Masaaki Kitajima, Monica Nolan, Sandy Mak, Sebastian Maurer-Stroh, Gavin James Smith, De Alwis Adamberage Ruklanthi, Yann Felix Boucher, Lee Ching Ng, Paul Michael Pronyk, Asia Pathogen Genomic Initiative Wastewater Surveillance Consortium (2025) Wastewater surveillance for early pathogen detection in Asia (June 26). Preprint available at VeriXiv: https://doi.org/10.12688/verixiv.1247.1
8月6~8日にインド・デヘラドゥーンで開催される 第5回アジア水環境制御国際フォーラム(IFAWET-5)にて、北島正章特任教授がexpert speakerとして招待講演(Plenary Talk)、M1の荒木秀祐さんが口頭発表を行います。
● [招待講演] Masaaki Kitajima (2025) Advancing Wastewater-Based Epidemiology in Japan: From Technological Innovation to Social Implementation [Plenary Talk], The 5th International Forum on Asian Water Environment Technology (IFAWET-5), 8 Aug, Dehradun, India.
● [口頭発表] Shusuke Araki, Vu Duc Canh, Ryo Iwamoto, Yoshinori Ando, Hiroyuki Katayama and Masaaki Kitajima (2025) Airport wastewater surveillance: An efficient tool for monitoring imported infectious diseases, The 5th International Forum on Asian Water Environment Technology (IFAWET-5), 6-8 Aug, Dehradun, India.
JST未来社会創造事業の田中課題が2025年下水道展の併設 特別展示 を開催することとなりました。本課題に従事する北島正章特任教授、Liu Miaomiao特任助教、五味良太特任准教授が下記のポスター発表を行いますので、ぜひご参加ください。
名称:JST未来社会創造事業 安全安心領域「健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現」特別展示
日時:2025年7月30日(水) 10:30~17:30
会場:インテックス大阪 センタービル2階 会議室C+D
参加:開催時間に随時ご参加ください。
プログラム・お問合せは こちら(PDF) をご覧ください。
● 北島正章 (2025) 下水疫学の社会実装:コロナ禍での成果とポストコロナ時代の研究展開, JST未来社会創造事業 安全安心領域「健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現」特別展示, Jul 30, インテックス大阪センタービル2階.
● 北島正章、Liu Miaomiao、五味良太 (2025) 遡及的下水疫学調査による地域内薬剤耐性遺伝子プロファイルの時系列変動の解析, JST未来社会創造事業 安全安心領域「健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現」特別展示, Jul 30, インテックス大阪センタービル2階.
Turkish Water Institute (SUEN)とIslamic Development Bank (IsDB)が7月14日に主催するウェビナーに、北島正章特任教授がパネリストとして登壇します。
Masaaki Kitajima (2025) "Implementation of COVID-19 Wastewater Surveillance in the Tokyo Olympic and Paralympic Village, Summer 2021", Wastewater Surveillance: Public Health Protection at Global Events, SUEN-IsDB Webinar, July 14, Online.
7月5~6日に長岡市で行われた国際会議WET2025にて、当講座の荒木秀祐さん(M1)がExcellent Presentation Awardを受賞しました。おめでとうございます!
北島正章特任教授が東京佐賀県人会の季刊誌「東京と佐賀」(令和7年度盛夏号)に寄稿しました。下水道の分野に関心を持つようになったのは佐賀県東脊振村(現・吉野ヶ里町)で育った子ども時代の体験が原点であることとあわせ、20年以上続けている研究の内容をわかりやすく解説しています。
北島正章 (2025) コロナを"見える化"―下水から読む感染の広がり (東大・佐賀県出身の研究者たち), 東京と佐賀, 557, p.25, July 5.
北島正章特任教授が、(一社)日本下水サーベイランス協会 第4回講演会にて講演およびパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。
名 称:JWWSA 第4回講演会
「関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信」
日 時:2025年7月30日(水) 13:00~17:00
会 場:インテックス大阪国際会議ホール
参加費:無料
プログラム・参加申込・お問合せは こちら をご覧ください。
7月5-6日にシティホールプラザ アオーレ長岡で開催される WET2025 (Water and Environment Technology Conference)にて、北島正章特任教授・片山浩之特任教授が責任教員である研究員、指導教員である博士学生、修士学生が下記のとおり発表を行います。
● Dr. Vu Duc Canh (postdoc):Public Health Insights from Wastewater-Based Epidemiological Surveillance of Pertussis in Japan and Vietnam北島正章特任教授が最終著者で、早稲田大学、神奈川県立保健福祉大学などとの共同研究で、全国規模で下水サーベイランスの金銭的価値を試算した論文が6月18日にSci. Total Environ.誌に掲載されました。
また工学系研究科より プレスリリース が6月23日に発行され、日本経済新聞、 日経バイオテク、北海道新聞、沖縄タイムス、Tii生命化学、TokyoDaysなど多数のメディアで報道されました。
Byung-Kwang Yoo, Ryo Iwamoto, Ungil Chung, Tomoko Sasaki, Peter G. Szilagyi, Masaaki Kitajima (2025) Economic evaluation of the city-level warning system based on surveillance at wastewater treatment plants to recommend optimal clinical COVID-19 screening tests at long-term care facilities, Japan, Science of The Total Environment, 990, 179645.
https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2025.179645 Online6月18日、冊子版8月15日発行
IWA専門家グループ Health-related Water Microbiology が主催する WaterMicro2025(6月15~20日、オランダ)では、北島正章特任教授がセッションチェアと口頭発表、五味良太特任准教授がポスター発表を行います。また、Vu Duc Canh特任研究員が共著者の発表があります。
● Ryota Gomi, Fumie Adachi:"Genetic contexts of plasmid-mediated quinolone resistance genes in environmental Escherichia coli", Poster 2C-3.
● Shotaro Torii, Vu Duc Canh, Shin Takahashi, Michinobu Kuwae, Masaaki Kitajima, Michio Murakami: "Usefulness of Sediment Core Samples as a Naturally Preserved Biobank Reflecting the Historical Emission of Health-Related Microorganisms", Poster 3C-14.
● Shotaro Torii, Masaaki Kitajima, Kumiko Oguma, Hiroyuki Katayama:"Simultaneous detection of protozoa, bacteria and viruses in tap and river waters by membrane adsorption and direct nucleic acid extraction", Poster 3C-15.
● Masaaki Kitajima, Michio Murakami, Hiroki Ando, Ryo Yamaguchi:"Evaluating technical requirements in wastewater-based epidemiological surveillance for accurate COVID-19 incidence estimation", Oral 4B-5.
ニューヨーク大学の 山本奈央博士 が6月1日付で国際下水疫学講座に客員研究員として加入されました。
Dr. Nao Yamamoto is a Postdoctoral Fellow at New York University, Grossman School of Medicine. She received her PhD in Applied Mathematics for Life and Social Sciences from Arizona State University in 2023. Her research focuses on applying network science and mathematical modeling to improve the predictability of infectious disease dynamics. She is broadly interested in interdisciplinary and intercultural approaches to public health research that integrate quantitative methods with real-world complexity.
第40回日本環境感染学会総会・学術集会(7月10~12日、横浜)にて、北島正章特任教授が講演を行います。2日間半・16会場で多数のシンポジウム・セミナー・ポスター発表などが行われる中、北島特任教授の講演は「教育講演11」(7月12日 8:20~8:50)となります。
下水疫学調査による感染症の流行実態把握と感染対策への活用, 教育講演11, 第40回日本環境感染学会総会・学術集会, Jul 12, パシフィコ横浜.
北島正章特任教授が塩田ひろあき参議院議員のYouTubeに出演し、対談を行いました。塩田議員は公明党下水サーベイランス(疫学調査)推進プロジェクトチームの座長であり、動画の中でも国会で下水サーベイランス拡張を訴えている旨の話がありました。
金沢市で5/29~31に開催される 第98回日本細菌学会総会のシンポジウム5(PDF)「微生物モニタリングの現状と今後の課題」にて、北島正章特任教授(国際下水疫学)が招待講演を行います。
下水疫学:ポストコロナ時代における新たな研究展開, 第98回日本細菌学会総会, May 29, 石川県立音楽堂.
北島正章特任教授(国際下水疫学)らによる、凝集剤と磁性体を用いた下水からのウイルス濃縮法の開発に関する論文がACS ES&T WaterよりOnline発行されました。塩野義製薬/AdvanSentinel、北海道大学との共同研究です。
Ryo Iwamoto, Satoshi Okabe, and Masaaki Kitajima (2025) Development of a Rapid, Cost-Effective, and Automatable Virus Concentration from Wastewater Using a Coagulant with Magnetic Materials, ACS ES&T Water. https://doi.org/10.1021/acsestwater.5c00027
JST未来社会創造事業 田中課題*の研究が JSTnews 5月号 で特集されました。研究開発代表者の信州大学 田中宏明特任教授と分担研究代表者の一人である北島正章特任教授がインタビューされ、課題全体の研究概要および北島特任教授の研究内容が取り上げられました。(画像提供:JSTnews)
田中宏明・北島正章 (2025) 特集1: 安全安心に管理できる水インフラの概念実証 健康リスクを低減する社会の実現を目指して, JSTnews 5月号, pp.3-7.
* 田中課題
領域名:世界一の安全・安心社会の実現
重点公募テーマ:生活環境に潜む微量な危険物から解放された安全・安心・快適なまちの実現
課題名:健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現
5月15日にオンライン開催される第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会にて、北島正章特任教授(国際下水疫学)が特別講演を、新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野の共同研究者が口頭発表をそれぞれ行います。
●北島正章 (2025) 下水疫学:患者検体に依存しない病原体サーベイランス [特別講演], 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会, May 15, WEB配信.
●太刀川潤, 羽深理恵, 相澤悠太, Nur Irma Safitri, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における小児のウイルス感染症に対する下水サーベイランスの取り組み, 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会, May 15, WEB配信.
北島正章特任教授(国際下水疫学)と塩野義製薬ほかによる共同研究で、下水中の新型コロナウイルス高感度検出技術の空気への適用に関する論文がSci Rep誌より発行されました。
Tomoyo Yoshinaga, Yoshinori Ando, Yumi Sato, Takeru Kishida & Masaaki Kitajima (2025) Development of COPMAN-Air method for high-sensitivity detection of SARS-CoV-2 in air, Scientific Reports, 15, 14340. https://doi.org/10.1038/s41598-025-99365-2
5月2日午後に室蘭工業大学で開催される公開シンポジウム「挑め、工学! ―"IKIGAI"ある2050年に向けて―」のパネルディスカッションに、北島正章特任教授(国際下水疫学)が登壇します。同大学のコンピュータ科学センターが主催、日本工学アカデミー・科学技術イノベーション2050委員会(STI2050)が共催であり、北島特任教授はSTI2050の幹事を務めています。
公開シンポジウム「挑め、工学! ―"IKIGAI"ある2050年に向けて―」, May 2, 室蘭工業大学大学会館 多目的ホール.
北島正章特任教授と新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野の研究者らが共同研究を実施し、4月18~20日にポートメッセなごやで開催された 第128回日本小児科学会学術集会 にて以下のとおりポスター発表を行いました。
●太刀川 潤, 羽深理恵, 相澤悠太, 山中崇之, 樋浦誠, 本間丈成, 大久保総一朗, 遠山潤, 塚野真也, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における下水サーベイランスを用いたパレコウイルス-A感染症流行の把握.
●羽深理恵, 太刀川潤, 相澤悠太, 山中崇之, 塚野真也, 大久保総一朗, 樋浦誠, 小林悠, 遠山潤, 本間丈成, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における下水サーベイランスによる小児呼吸器感染症の流行予測.
北島正章特任教授が共同通信の取材に対応した記事が、産経新聞ほか多数の地方紙に掲載されました。
●感染症を空港の排水でいち早く把握 国際研究、万博中実施へ 東大ら専門家グループ, 産経新聞, Apr 6.
●《大阪・関西万博 EXPO2025》新型コロナ サル痘 インフル デング熱 空港排水で感染症検知を 開催期間中に国際研究, 上毛新聞, Apr 7.
●空港排水で感染症把握 東大など万博で実施へ, 福井新聞, Apr 7.
●感染症、空港排水で把握 国際研究、万博中実施へ 東大チーム, 山陰中央新報デジタル, Apr 7.
●EXPO2025=感染症、空港排水で把握 東大チームなど 国際研究、万博中実施へ, 四国新聞, Apr 7.
北島正章特任教授がYouTube動画に出演しました。いつ下水の研究に興味を持ったのか?なぜウイルスの研究を始めたのか?から始まり、大学時代から本格的に始まった研究について等、ITTO〜外苑前Festival〜 Team LHの皆さんと対話しました。
2025年4月1日付で、本講座に 五味良太特任准教授 が着任しました。
前所属先は京都大学 大学院工学研究科 都市環境工学専攻で、主な研究テーマは環境水中の薬剤耐性腸内細菌科細菌のゲノム解析です。