国際下水疫学講座

東京大学大学院工学系研究科 附属水環境工学研究センター 国際下水疫学講座

企業からの出資による「社会連携講座」として、新しい学問分野の「下水疫学」を開拓しています。

下水中のウイルス等の病原体を検出することにより感染流行状況を把握し、
公衆衛生の向上に繋げる「下水疫学」を通じ、感染症に強い社会の構築に貢献していきます。

Reserch

研究内容

more
Members

メンバー

more
Performance

研究業績

more
Link

関連リンク

more

お知らせ

お知らせ一覧へ

2025/07/06
[研究業績] WET2025にて発表賞受賞(荒木さん) NEW

7月5~6日に長岡市で行われた国際会議WET2025にて、当講座の荒木秀祐さん(M1)がExcellent Presentation Awardを受賞しました。おめでとうございます!

2025/07/02
[イベント] 関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信(北島特任教授) NEW

北島正章特任教授が、(一社)日本下水サーベイランス協会 第4回講演会にて講演およびパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。

名 称:JWWSA 第4回講演会
   「関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信」
日 時:2025年7月30日(水) 13:00~17:00
会 場:インテックス大阪国際会議ホール
参加費:無料
プログラム・参加申込・お問合せこちら をご覧ください。

2025/06/30
[研究業績] WET2025で研究員・院生が発表(北島特任教授、片山特任教授) NEW

7月5-6日にシティホールプラザ アオーレ長岡で開催される WET2025 (Water and Environment Technology Conference)にて、北島正章特任教授・片山浩之特任教授が責任教員である研究員、指導教員である博士学生、修士学生が下記のとおり発表を行います。

● Dr. Vu Duc Canh (postdoc):Public Health Insights from Wastewater-Based Epidemiological Surveillance of Pertussis in Japan and Vietnam
● Dr. Made Sandhyana Angga (postdoc):Leveraging Wastewater-Based Epidemiology to Track Human Papillomavirus Prevalence
● Zejun Liu (D1):Comprehensive Optimization of Norovirus Dose-Response Models Using Maximum Likelihood Estimation with Combined Challenge Data
● 荒木秀祐 (M1):Evaluation of Sampling Strategies and Pathogen Detection Methods in Airport Wastewater Surveillance

2025/06/23
[プレスリリース] 全国規模の下水サーベイランスの金銭的価値を試算 ― 高齢者施設向けCOVID-19対策に最大58億円の便益に ―(北島特任教授) NEW

北島正章特任教授が最終著者で、早稲田大学、神奈川県立保健福祉大学などとの共同研究で、全国規模で下水サーベイランスの金銭的価値を試算した論文が6月18日にSci. Total Environ.誌に掲載されました。
また工学系研究科より プレスリリース が6月23日に発行され、日本経済新聞日経バイオテク北海道新聞沖縄タイムスTii生命化学TokyoDaysなど多数のメディアで報道されました。

Byung-Kwang Yoo, Ryo Iwamoto, Ungil Chung, Tomoko Sasaki, Peter G. Szilagyi, Masaaki Kitajima (2025) Economic evaluation of the city-level warning system based on surveillance at wastewater treatment plants to recommend optimal clinical COVID-19 screening tests at long-term care facilities, Japan, Science of The Total Environment, 990, 179645.
https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2025.179645 Online6月18日、冊子版8月15日発行

2025/06/13
[国際会議] WaterMicro2025で口頭・ポスター発表(北島特任教授・五味特任准教授・Dr. Vu) NEW

IWA専門家グループ Health-related Water Microbiology が主催する WaterMicro2025(6月15~20日、オランダ)では、北島正章特任教授がセッションチェアと口頭発表、五味良太特任准教授がポスター発表を行います。また、Vu Duc Canh特任研究員が共著者の発表があります。

Ryota Gomi, Fumie Adachi:"Genetic contexts of plasmid-mediated quinolone resistance genes in environmental Escherichia coli", Poster 2C-3.
● Shotaro Torii, Vu Duc Canh, Shin Takahashi, Michinobu Kuwae, Masaaki Kitajima, Michio Murakami: "Usefulness of Sediment Core Samples as a Naturally Preserved Biobank Reflecting the Historical Emission of Health-Related Microorganisms", Poster 3C-14.
● Shotaro Torii, Masaaki Kitajima, Kumiko Oguma, Hiroyuki Katayama:"Simultaneous detection of protozoa, bacteria and viruses in tap and river waters by membrane adsorption and direct nucleic acid extraction", Poster 3C-15.
Masaaki Kitajima, Michio Murakami, Hiroki Ando, Ryo Yamaguchi:"Evaluating technical requirements in wastewater-based epidemiological surveillance for accurate COVID-19 incidence estimation", Oral 4B-5.

2025/06/01
[人事] 客員研究員 山本奈央博士が本講座に加入

ニューヨーク大学の 山本奈央博士 が6月1日付で国際下水疫学講座に客員研究員として加入されました。

Dr. Nao Yamamoto is a Postdoctoral Fellow at New York University, Grossman School of Medicine. She received her PhD in Applied Mathematics for Life and Social Sciences from Arizona State University in 2023. Her research focuses on applying network science and mathematical modeling to improve the predictability of infectious disease dynamics. She is broadly interested in interdisciplinary and intercultural approaches to public health research that integrate quantitative methods with real-world complexity.

2025/05/21
[研究業績] 第40回日本環境感染学会総会・学術集会で教育講演(北島特任教授)

第40回日本環境感染学会総会・学術集会(7月10~12日、横浜)にて、北島正章特任教授が講演を行います。2日間半・16会場で多数のシンポジウム・セミナー・ポスター発表などが行われる中、北島特任教授の講演は「教育講演11」(7月12日 8:20~8:50)となります。

下水疫学調査による感染症の流行実態把握と感染対策への活用, 教育講演11, 第40回日本環境感染学会総会・学術集会, Jul 12, パシフィコ横浜.

2025/05/20
[研究業績] 参議院議員との対談動画公開(北島特任教授)

北島正章特任教授が塩田ひろあき参議院議員のYouTubeに出演し、対談を行いました。塩田議員は公明党下水サーベイランス(疫学調査)推進プロジェクトチームの座長であり、動画の中でも国会で下水サーベイランス拡張を訴えている旨の話がありました。

2025/05/20
[研究業績] 第98回日本細菌学会総会で招待講演(北島特任教授)

金沢市で5/29~31に開催される 第98回日本細菌学会総会シンポジウム5(PDF)「微生物モニタリングの現状と今後の課題」にて、北島正章特任教授(国際下水疫学)が招待講演を行います。

下水疫学:ポストコロナ時代における新たな研究展開, 第98回日本細菌学会総会, May 29, 石川県立音楽堂.

2025/05/17
[研究業績] JST未来社会創造事業の研究課題が6回にわたり水道公論で紹介(北島特任教授)

水道公論(日本水道新聞社)が6回にわたり、北島正章特任教授が参画するJST未来社会創造事業・田中課題 の研究内容を紹介しています。第1回「全体構想と研究概要」に続き、第2回は下水疫学を担当領域とする北島特任教授と高知大学・井原賢教授がそれぞれ解説記事を寄稿しました。

[解説] 北島正章 (2025) 健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現 第2回「下水疫学の社会実装」, 水道公論3月号, 5ページ.

2025/05/16
[研究業績] 凝集剤と磁性体を用いた下水からのウイルス濃縮法の開発に関する論文発行(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)らによる、凝集剤と磁性体を用いた下水からのウイルス濃縮法の開発に関する論文がACS ES&T WaterよりOnline発行されました。塩野義製薬/AdvanSentinel、北海道大学との共同研究です。

Ryo Iwamoto, Satoshi Okabe, and Masaaki Kitajima (2025) Development of a Rapid, Cost-Effective, and Automatable Virus Concentration from Wastewater Using a Coagulant with Magnetic Materials, ACS ES&T Water. https://doi.org/10.1021/acsestwater.5c00027

2025/05/08
[研究業績] JSTnewsで未来社会創造事業の研究が特集(北島特任教授)

JST未来社会創造事業 田中課題*の研究が JSTnews 5月号 で特集されました。研究開発代表者の信州大学 田中宏明特任教授と分担研究代表者の一人である北島正章特任教授がインタビューされ、課題全体の研究概要および北島特任教授の研究内容が取り上げられました。(画像提供:JSTnews)

田中宏明・北島正章 (2025) 特集1: 安全安心に管理できる水インフラの概念実証 健康リスクを低減する社会の実現を目指して, JSTnews 5月号, pp.3-7.

* 田中課題
領域名:世界一の安全・安心社会の実現
重点公募テーマ:生活環境に潜む微量な危険物から解放された安全・安心・快適なまちの実現
課題名:健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現

2025/05/01
[研究業績] 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会にて特別講演(北島特任教授)

5月15日にオンライン開催される第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会にて、北島正章特任教授(国際下水疫学)が特別講演を、新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野の共同研究者が口頭発表をそれぞれ行います。

●北島正章 (2025) 下水疫学:患者検体に依存しない病原体サーベイランス [特別講演], 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会, May 15, WEB配信.
●太刀川潤, 羽深理恵, 相澤悠太, Nur Irma Safitri, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における小児のウイルス感染症に対する下水サーベイランスの取り組み, 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会, May 15, WEB配信.

2025/04/24
[研究業績] 空気中の新型コロナウイルス高感度検出法開発に関する論文発行(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)と塩野義製薬ほかによる共同研究で、下水中の新型コロナウイルス高感度検出技術の空気への適用に関する論文がSci Rep誌より発行されました。

Tomoyo Yoshinaga, Yoshinori Ando, Yumi Sato, Takeru Kishida & Masaaki Kitajima (2025) Development of COPMAN-Air method for high-sensitivity detection of SARS-CoV-2 in air, Scientific Reports, 15, 14340. https://doi.org/10.1038/s41598-025-99365-2

2025/04/23
[イベント] シンポジウム「挑め、工学!」でパネルディスカッション(北島特任教授)

5月2日午後に室蘭工業大学で開催される公開シンポジウム「挑め、工学! ―"IKIGAI"ある2050年に向けて―」のパネルディスカッションに、北島正章特任教授(国際下水疫学)が登壇します。同大学のコンピュータ科学センターが主催、日本工学アカデミー・科学技術イノベーション2050委員会(STI2050)が共催であり、北島特任教授はSTI2050の幹事を務めています。

公開シンポジウム「挑め、工学! ―"IKIGAI"ある2050年に向けて―」, May 2, 室蘭工業大学大学会館 多目的ホール.

2025/04/20
[研究業績] 小児科学分野研究者と共同でポスター発表(北島特任教授)

北島正章特任教授と新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野の研究者らが共同研究を実施し、4月18~20日にポートメッセなごやで開催された 第128回日本小児科学会学術集会 にて以下のとおりポスター発表を行いました。

●太刀川 潤, 羽深理恵, 相澤悠太, 山中崇之, 樋浦誠, 本間丈成, 大久保総一朗, 遠山潤, 塚野真也, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における下水サーベイランスを用いたパレコウイルス-A感染症流行の把握.
●羽深理恵, 太刀川潤, 相澤悠太, 山中崇之, 塚野真也, 大久保総一朗, 樋浦誠, 小林悠, 遠山潤, 本間丈成, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における下水サーベイランスによる小児呼吸器感染症の流行予測.

2025/04/07
[研究業績] 万博中の空港での感染症調査・国際共同研究を各紙報道(北島特任教授)

北島正章特任教授が共同通信の取材に対応した記事が、産経新聞ほか多数の地方紙に掲載されました。

感染症を空港の排水でいち早く把握 国際研究、万博中実施へ 東大ら専門家グループ, 産経新聞, Apr 6.
《大阪・関西万博 EXPO2025》新型コロナ サル痘 インフル デング熱 空港排水で感染症検知を 開催期間中に国際研究, 上毛新聞, Apr 7.
空港排水で感染症把握 東大など万博で実施へ, 福井新聞, Apr 7.
感染症、空港排水で把握 国際研究、万博中実施へ 東大チーム, 山陰中央新報デジタル, Apr 7.
EXPO2025=感染症、空港排水で把握 東大チームなど 国際研究、万博中実施へ, 四国新聞, Apr 7.

2025/04/01
[研究業績] インタビュー動画公開(北島特任教授)

北島正章特任教授がYouTube動画に出演しました。いつ下水の研究に興味を持ったのか?なぜウイルスの研究を始めたのか?から始まり、大学時代から本格的に始まった研究について等、ITTO〜外苑前Festival〜 Team LHの皆さんと対話しました。

2025/04/01
[人事] 五味良太特任准教授の着任  news banner

2025年4月1日付で、本講座に 五味良太特任准教授 が着任しました。
前所属先は京都大学 大学院工学研究科 都市環境工学専攻で、主な研究テーマは環境水中の薬剤耐性腸内細菌科細菌のゲノム解析です。