お知らせ
- 2025/04/24
-
[研究業績] 空気中の新型コロナウイルス高感度検出法開発に関する論文発行(北島特任教授) NEW
北島正章特任教授(国際下水疫学)と塩野義製薬ほかによる共同研究で、下水中の新型コロナウイルス高感度検出技術の空気への適用に関する論文がSci Rep誌より発行されました。
Tomoyo Yoshinaga, Yoshinori Ando, Yumi Sato, Takeru Kishida & Masaaki Kitajima (2025) Development of COPMAN-Air method for high-sensitivity detection of SARS-CoV-2 in air, Scientific Reports, 15, 14340. https://doi.org/10.1038/s41598-025-99365-2
- 2025/04/23
-
[イベント] シンポジウム「挑め、工学!」でパネルディスカッション(北島特任教授) NEW
5月2日午後に室蘭工業大学で開催される公開シンポジウム「挑め、工学! ―"IKIGAI"ある2050年に向けて―」のパネルディスカッションに、北島正章特任教授(国際下水疫学)が登壇します。同大学のコンピュータ科学センターが主催、日本工学アカデミー・科学技術イノベーション2050委員会(STI2050)が共催であり、北島特任教授はSTI2050の幹事を務めています。
公開シンポジウム「挑め、工学! ―"IKIGAI"ある2050年に向けて―」, May 2, 室蘭工業大学大学会館 多目的ホール.
- 2025/04/20
-
[研究業績] 小児科学分野研究者と共同でポスター発表(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学)と新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野の研究者らが共同研究を実施し、4月18~20日にポートメッセなごやで開催された 第128回日本小児科学会学術集会 にて以下のとおりポスター発表を行いました。
●太刀川 潤, 羽深理恵, 相澤悠太, 山中崇之, 樋浦誠, 本間丈成, 大久保総一朗, 遠山潤, 塚野真也, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における下水サーベイランスを用いたパレコウイルス-A感染症流行の把握.
●羽深理恵, 太刀川潤, 相澤悠太, 山中崇之, 塚野真也, 大久保総一朗, 樋浦誠, 小林悠, 遠山潤, 本間丈成, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における下水サーベイランスによる小児呼吸器感染症の流行予測. - 2025/04/07
-
[研究業績] 万博中の空港での感染症調査・国際共同研究を各紙報道(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学)が共同通信の取材に対応した記事が、産経新聞ほか多数の地方紙に掲載されました。
●感染症を空港の排水でいち早く把握 国際研究、万博中実施へ 東大ら専門家グループ, 産経新聞, Apr 6.
●《大阪・関西万博 EXPO2025》新型コロナ サル痘 インフル デング熱 空港排水で感染症検知を 開催期間中に国際研究, 上毛新聞, Apr 7.
●空港排水で感染症把握 東大など万博で実施へ, 福井新聞, Apr 7.
●感染症、空港排水で把握 国際研究、万博中実施へ 東大チーム, 山陰中央新報デジタル, Apr 7.
●EXPO2025=感染症、空港排水で把握 東大チームなど 国際研究、万博中実施へ, 四国新聞, Apr 7. - 2025/04/01
-
[研究業績] インタビュー動画公開(北島特任教授)
北島正章特任教授がYouTube動画に出演しました。いつ下水の研究に興味を持ったのか?なぜウイルスの研究を始めたのか?から始まり、大学時代から本格的に始まった研究について等、ITTO〜外苑前Festival〜 Team LHの皆さんと対話しました。
- 2025/04/01
-
[人事] 五味良太特任准教授の着任
2025年4月1日付で、本講座に 五味良太特任准教授 が着任しました。
前所属先は京都大学 大学院工学研究科 都市環境工学専攻で、主な研究テーマは環境水中の薬剤耐性腸内細菌科細菌のゲノム解析です。 - 2025/03/31
-
[研究業績] 日本下水サーベイランス協会会報誌に記事掲載(北島特任教授) NEW
日本下水サーベイランス協会 の会報誌 JWWSA News vol.3(PDF)に、北島正章特任教授の 講演録、再掲載記事、 会議録 (PDF)が掲載されました。
●[講演録] 【第3回講演会】ポストコロナ社会における下水サーベイランスの活用と全国展開に向けて, pp.3-12.
●[再掲載] 下水サーベイランスの未来予想図(特集:2050年に向けて大胆予測/月刊下水道2025年1月), pp.13-18.
●[会議録] 下水サーベイランスの方法論:知見のアップデート(2025年1月7日技術委員会主催 下水サーベイランス最新技術勉強会要旨), p.23. - 2025/03/31
-
[イベント] メンバーが関与する主な学会・会議の情報(北島特任教授) NEW
北島正章特任教授が運営に関わったり準備中のもので、近々開催される主な国際学会・会議は以下のとおりです。
■ IWA-ASPIRE and Water New Zealand Conference & Expo(9/20-10/3@ニュージーランド)
Programme Committee
■ IWA 22nd Health-Related Water Microbiology Conference(Watermicro2025, 6/15-20@オランダ)
Scientific Review Committee - 2025/03/28
-
[研究業績] 研究成果が北海道新聞などで報道(北島特任教授)
都市下水データから病院内のコロナ患者数が推定可能、とする北島正章特任教授らの研究成果が、北海道新聞と上下水道情報plusに掲載されました。これは、3月7日に工学系研究科から出された プレスリリース が報道に結び付いたものです。
●「札幌市内の下水で病院内のコロナ患者数分かる」 東大や北大病院が研究成果発表
北海道新聞, Mar 26.
● 下水疫学調査の新たな可能性 ~東大・北島特任教授ら研究Gが明らかに~
上下水道情報plus 公共投資ジャーナル社, March 11. - 2025/03/28
-
[研究業績] 第59回日本水環境学会年会で発表(北島特任教授、片山特任教授、Liu特任助教)
第59回日本水環境学会年会 が3月17日~19日に北海道大学で開催され、リュウ ミャオミャオ特任助教が下記の発表を行いました。片山浩之特任教授、北島正章特任教授は論文の共著者として、また北島正章特任教授は、セッション[薬剤耐性(3)](3/19日(水)午前I会場)の座長を務めました。
●Liu Miaomiao, Imai Masayuki, Angga Sandhyana, Shizuka Matsuyama, Hiroyuki Kobayashi, Katayama Hiroyuki, Kitajima Masaaki "Isolation and characterization of multidrug-resistant Acinetobacter spp. from elderly care facility wastewater"
●佐藤晶,松山しずか,内田淳也,北島正章,橋本崇史,加藤隆史,片山浩之 「施設廃水の下水疫学調査に用いる浸漬型吸着担体ガーゼの表面化学修飾の効果」
●小松周生,木村克輝,羽深昭,北島正章 「高感度検出に基づいたMBR におけるウイルス除去性能の評価」
- 2025/03/17
[研究業績] 日本環境変異原ゲノム学会 大会報告(北島特任教授)
北島正章特任教授が講演した、日本環境変異原ゲノム学会・第53回大会(2024年12月・岡山)シンポジウム2 (PDF)について、関係者らによる報告が英文誌G&Eから発行されました。
[Meeting report] Hiroshi Honda, Takayoshi Suzuki, Masaaki Kitajima, Natsuko Ito Kondo, Kaede Miyata, Shunsuke Utsumi & Masami Yamada (2025) "The new era shaped by environmental genome monitoring - symposium of the japanese environmental mutagen and genome society (JEMS), 2024", Genes and Environment, 47:6, Mar 17.
https://doi.org/10.1186/s41021-025-00327-x- 2025/03/10
-
[研究業績] 水の再利用に関する総説論文発行(片山教授、北島特任教授)
片山浩之特任教授、北島正章特任教授らによる水の再利用に関する総説論文がWater誌より発行されました。
Morteza Abbaszadegan, Absar Alum, Masaaki Kitajima, Takahiro Fujioka, Yasuhiro Matsui, Daisuke Sano and Hiroyuki Katayama (2025) Water Reuse—Retrospective Study on Sustainable Future Prospects, Water, 17(6), 789. https://doi.org/10.3390/w17060789
- 2025/03/07
-
[プレスリリース] 下水疫学調査の新たな可能性: 医療機関でのCOVID-19感染対策評価への応用 ―医療機関内の感染制御対策への下水疫学データの活用に期待―(北島特任教授)
北島正章特任教授が共同筆頭著者である、病院内の陽性者数と都市下水中新型コロナ濃度との関連に関する論文(2月21日Environ. Int.誌よりオンライン発行/冊子版は3月発行)に関して、工学系研究科より プレスリリース が出されました。
Kagami, K., Kitajima, M., ... & Ishiguro, N. (2025) Association between confirmed COVID-19 cases at hospitals and SARS-CoV-2 levels in municipal wastewater during the pandemic and endemic phases. Environment International, 197, 109342. https://doi.org/10.1016/j.envint.2025.109342 - 2025/02/28
-
[メディア] 日本水道新聞社70周年特集(北島特任教授、片山特任教授、春日特任准教授)
日本水道新聞社70周年を特集した2月19日の 日本下水道新聞に国際下水疫学講座関係者からの寄稿や対談記事が掲載されました。
●鼎談 学識者が見るこれからの上下水道
長岡裕・東京都市大学教授(司会)× 北島正章・東京大学特任教授×浅田安廣・京都大学准教授・・・14、15面●寄稿 変革の時代に描く水の未来図・・・16~20面
片山浩之 1 「大腸菌規制の見直しを」 春日郁朗 2 「利用者と協働的な関係で」1:国際下水疫学講座(兼任)特任教授、2:国際下水疫学講座(兼任)特任准教授
- 2025/02/23
-
[研究業績] 下水で感染状況把握…コロナもインフルエンザも(北島特任教授)
北島正章特任教授へのインタビュー記事がデイリー新潮に掲載されました。
下水を採取して“感染状況”を把握…コロナにもインフルエンザにも効果絶大 世界が注目する日本人研究者の「下水疫学」, デイリー新潮, 2月23日. - 2025/02/21
-
[研究業績] 病院内の陽性者数と都市下水中新型コロナウイルスに関する論文発行(北島特任教授)
北島正章特任教授が共同筆頭著者である、病院内の陽性者数と都市下水中新型コロナ濃度との関連に関する論文がEnviron. Int.誌より発行されました。(冊子版は3月発行予定)
Kagami, K., Kitajima, M., ... & Ishiguro, N. (2025) Association between confirmed COVID-19 cases at hospitals and SARS-CoV-2 levels in municipal wastewater during the pandemic and endemic phases. Environment International, 197, 109342. https://doi.org/10.1016/j.envint.2025.109342 - 2025/02/21
-
[研究業績] 世界の水と衛生へのアクセスの改善に関する論文発行(北島特任教授)
北島正章特任教授、沖大幹教授(RECWET連携教員/総長特別参与)他との共同成果で、SDG6世界の水と衛生へのアクセスの改善に関する論文がSci. Rep.誌より発行されました。
Hiroki Ando, Masaaki Kitajima, Taikan Oki, Michio Murakami (2025) Advancements in global water and sanitation access (2000–2020), Scientific Reports, 15, 6399. https://doi.org/10.1038/s41598-025-90980-7 - 2025/02/20
-
高齢化施設における下水疫学調査の実用化に関する共同研究開始(北島特任教授)
有料老人ホームにおける感染症拡大を未然に防ぐことを目的に、東京大学大学院工学研究科附属水環境工学研究センター( 北島正章特任教授)、HYUGA PRIMARY CARE株式会社、株式会社AdvanSentinel(株式会社島津製作所、塩野義製薬株式会社共同出資)の3者で共同研究を開始しました。(東証PR開示)
HYUGA PRIMARY CARE株式会社の2月20日 IR情報(PDF)
日本経済新聞 Yahoo!ファイナンス等に掲載 - 2025/02/14
-
[研究業績] APIC-ADVA Summitで招待講演(北島特任教授)
感染症と予防接種に関する 第2回APIC-ADVAアジア太平洋サミット(2月11~13日, シンガポール)の、 2日目:2月12日(水)15:00–16:00 北島正章特任教授がRSウイルス管理に関する APIC Educational Symposium で 招待講演を行いました。
シンポジウムのタイトル:RSV Reboot-Revolutionizing RSV Management: From Wastewater to Immunization - 2025/02/05
-
[イベント]山梨大学国際流域環境研究センターにて講演(北島特任教授・AnggaJSPS外国人特別研究員)
2025年1月21日(火)に山梨大学国際流域環境研究センターにて流域環境科学特別セミナー「下水疫学研究の最前線」が開催され、 北島正章特任教授が「下水疫学研究の最新知見」、 Made Sandhyana Angga日本学術振興会外国人特別研究員が「博士号取得後:ポスドクを目指す」というタイトルで講演を行いました。
- 2025/02/03
-
[受賞] 米国スタンフォード大学と Elsevier 社による世界トップ2%科学者リストに選出(北島特任教授)
米国スタンフォード大学と Elsevier 社が作成した科学分野で影響度の高い科学者を特定する研究者リスト 「標準化された引用指標に基づく科学者データベース」の最新版が2024年9月17日に公開されました。本リストの作成にあたり、Scopusの情報に基づいて、22の科学分野および174のサブ分野において、少なくとも5編以上の論文を発表した世界中の500万人の研究者を対象に分析が行われました。数種類の被引用指標を組み合わせた複合的な評価指標を用いて、被引用数の高い研究者が評価され、その結果、各サブ分野で上位2%に該当する研究者がリストアップされました。分析は、被引用数の対象期間の違いにより、「生涯」(career-long)および「単年」(single recent year)区分に分けて実施されています。「生涯」、「単年」区分ともに 北島正章特任教授は選出され、 北島正章特任教授が「単年」区分で選出されるのは、2021・2022・2023年に続いて4年連続となります。
参考:東京大学工学部都市工学科HP ニュース - 2025/01/20
-
[研究業績] 下水サーベイランス情報とオンライン検索行動から見たCOVID-19に対する認知と行動の変化に関する論文(北島特任教授)
北島正章特任教授らによる、下水サーベイランス情報とオンライン検索行動から見たCOVID-19に対する認知と行動の変化に関する論文がIJDRR誌にてオンライン公開されました。
Michio Murakami, Shuhei Nomura, Hiroki Ando, Masaaki Kitajima (2025) Perceptions and responses to COVID-19 through wastewater surveillance information and online search behavior: A randomized controlled trial, International Journal of Disaster Risk Reduction, 118, 105224. https://doi.org/10.1016/j.ijdrr.2025.105224 - 2025/01/08
-
[研究業績] 下水中の新型コロナウイルスの検出への有効性を評価した論文発行(Angga JSPS外国人特別研究員)
微生物濃縮・RNA抽出キットのCarbon Prep for Wastewater RNA extraction(Life Magnetics社)による下水中の新型コロナウイルスの検出への有効性を評価した論文(筆頭著者: Made Sandhyana AnggaJSPS外国人特別研究員)が「Food and Environmental Virology」に掲載されました。
Made Sandhyana Angga, Sunayana Raya, Soichiro Hirai, Eiji Haramoto (2025) Magnetic carbon bead-based concentration method for SARS-CoV-2 detection in wastewater, Food and Environmental Virology, 17(1), 8. https://link.springer.com/article/10.1007/s12560-024-09623-1 - 2025/01/06
-
[研究業績] 東京オリパラ下水とコロナ症例に関する論文発行(北島特任教授・片山教授)
北島正章特任教授、 片山浩之教授らによる、東京2020オリンピック・パラリンピック選手村での下水中新型コロナウイルス濃度と症例の定量的関連性に関する論文がSci. Total Environ.誌より発行されました。
Masaaki Kitajima, Michio Murakami, Hiroki Ando, Syun-suke Kadoya, Ryo Iwamoto, Tomohiro Kuroita, Kiyoshi Yamaguchi, Hiroyuki Kobayashi, Satoshi Okabe, Hiroyuki Katayama, Seiya Imoto (2025) Quantitative association of SARS-CoV-2 in wastewater and clinically confirmed cases in different areas of the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Village, Science of The Total Environment, 960, 178209. https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2024.178209 - 2025/01/01
-
[研究業績] 論説が学術誌に掲載(北島特任教授)
Environ. Sci.: Water Res. Technol.誌に、本誌編集長と 北島正章特任教授らによる論説が掲載されました。
Graham Gagnon, Lauren Stadler, Aaron Bivins, Laurent Moulind and Masaaki Kitajima (2025) Wastewater surveillance for public health: Quo Vadis? Environmental Science Water Research & Technology, 11(1), 8-9.
https://doi.org/10.1039/D4EW90048K - 2024/12/23
-
[研究業績] インフルエンザA型ウイルス推定に関する論文発行(北島特任教授)
北島正章特任教授らによる、下水疫学と数理モデルに基づくインフルエンザA患者数の推定に関する論文がEnviron. Int.誌より発行されました。
Hiroki Ando, Michio Murakami, Masaaki Kitajima, Kelly A. Reynolds (2025) Wastewater-based estimation of temporal variation in shedding amount of influenza A virus and clinically identified cases using the PRESENS model, Environment International, 195, 109218. https://doi.org/10.1016/j.envint.2024.109218 - 2024/12/15
-
[研究業績] 12月の総説・招待講演・雑誌記事(北島特任教授)
● 感染症対策の最新技術動向をまとめた総説発行(12月2日)
北島正章, 元岡大祐, 小出直史, 村上道夫 (2024) 感染症対策における最新技術動向-感染状況の把握と下水サーベイランスの現在地, CiDER Policy Discussion Paper(CiDER-PDP, 審査なし), PDP008.
https://www.cider.osaka-u.ac.jp/pdp/CiDER-pdp008.pdf● 日本環境変異原ゲノム学会 第53回大会にて招待講演(12月7日)
北島正章(2024) 下水疫学:環境中の病原体ゲノム高感度検出技術の開発と社会実装, 日本環境変異原ゲノム学会(JEMS)第53回大会 シンポジウム2「環境ゲノムモニタリングが拓く未来」, Dec. 7, 就実大学, 岡山.
● 下水サーベイランスの歴史から未来予想した解説が月刊下水道に掲載(12月15日発行)
北島正章, 小林博幸, 岩本遼, 谷戸善彦 (2025) 下水サーベイランスの未来予想図(特集:2050年に向けて大胆予測), 月刊下水道, 2025年1月号, 29-34. - 2024/12/12
-
[研究業績] 論文発行(北島特任教授、Liu特任助教)
北島正章特任教授、 Liu Miaomiao特任助教とバングラデシュ・ラジシャヒ大学による論文がMicrobiol. Resour. Announc.誌より発行されました。
Md. Shamsul Islam, Muhib Ullah Khan, Nusrat Zahan, K. M. Golam Saklain, Miaomiao Liu, Masaaki Kitajima, Md. Hakimul Haque (2024) Decoding the whole-genome sequence of multidrug-resistant Escherichia coli strain Hakim RU_BHWS isolated from wastewater in Bangladesh, Microbiology Resource Announcements, 13(12), e01069-24.
https://doi.org/10.1128/mra.01069-24 - 2024/12/06
-
[研究業績] 第14回 東南アジア水環境国際シンポジウム(SEAWE-14)での口頭発表(北島特任教授2件・Liu特任助教・Angga JSPS外国人特別研究員)
国際下水疫学講座のメンバーが 第14回 東南アジア水環境国際シンポジウム(SEAWE-14)(12月3-5日、Wyndham Grand Bangsar Kuala Lumpur, Kuala Lumpur, Malaysia)で下記の 口頭発表を行いました。
● H. Ando, S. Okabe, M. Kitajima: "Treatment reduction of SARS-CoV-2 and gastroenteritis viruses in municipal wastewater treatment revealed by the EPISENS-M method"(北島特任教授がポスター発表者)
● V. D. Canh, M. Liu, H. Katayama, M. Kitajima, et al.: "Wastewater Surveillance of Human Bocavirus and Streptococcus Pneumoniae in Japan"(北島特任教授がポスター発表者)
● M. Liu, I. Kasuga, H. Katayama, M. Kitajima: "Monitoring antimicrobial resistance genes in Japan using wastewater-based epidemiology: from Pre- to Post- COVID-19"(Dr. Liuがポスター発表者)
● M. S. Angga, M. Kitajima, E. Haramoto, et al.: "Future Research Prospect of Wastewater-based Epidemiology in Indonesia : Identification of Pathogenic Bacteria at Wastewater Treatment Plant in Bandung City"(Dr. Anggaがポスター発表者) - 2024/11/28
-
[研究業績] 下水疫学調査の制度化について読売新聞社に取材協力(北島特任教授)
北島正章特任教授が取材に協力した下水疫学調査に関する記事が、 読売新聞に掲載されました。現在13都県17か所の下水処理場で実施。厚生労働省は2025年度、調査地点を拡大し、今年度の1.4億円から25年度の概算要求では1.7倍となる2.4億円を計上。
下水の新型コロナウイルス調査、予算1・7倍要求で範囲拡大…1週間後の流行を予測 - 2024/11/27
-
[受賞] 北島正章特任教授が Highly Cited Researchers 2024 に選出(北島特任教授)
Clarivate Analytics 社が2024年の Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)を発表し、 北島正章特任教授が選ばれました。Highly Cited Researchers は過去10年間の各年および研究分野において被引用数上位1%に準ずる論文を複数発表された研究者を対象として選出しており、非常に卓越した業績を持つ限られた研究者のみが選出されます。世界の科学を牽引する科学者のリストとして、毎年発表が注目されております。
詳細は 工学系研究科HPよりぜひご覧ください。
- 2024/11/20
-
[研究業績] 国際下水疫学講座設立をIWAニュースレターに寄稿(北島特任教授)
IWAのSpecialist Groupsの1つ、Health-Related Water Microbiology ( HRWM group) の Newsletter6月号に、 北島正章特任教授と 片山浩之特任教授が主となり国際下水疫学講座が設立された旨を掲載いただきました。
- 2024/11/19
-
[研究業績] ベトナムにおいて、下水処理場の代替として河川水を対象とする下水疫学調査の有効性を評価した論文発行(北島特任教授・Angga研究員)
山梨大学、ベトナム・フェニカ大学、東大( 北島正章特任教授と Angga研究員ほか)、ハノイ公衆衛生大学による共同研究で、下水処理普及率が低いベトナム・ハノイにおいて、河川水中の新型コロナウイルスを2年間にわたって測定し、下水処理場の代替として河川水を対象とする下水疫学調査の有効性を評価した論文が「Science of the Total Environment」に掲載されました。
Siri, Y., Malla, B., Thao, L. T., Angga, M.S., ... Kitajima, M., ... & Haramoto, E. (2024). Assessment of environmental factors influencing SARS-CoV-2 in Vietnam's surface water across two years of clinical data. Science of The Total Environment, 957, 177449.
https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2024.177449 - 2024/11/16
-
[講演・発表ほか] 第61回環境工学研究フォーラム開催(北島特任教授)
第61回環境工学研究フォーラム(土木学会・環境工学委員会主催)が11月26〜28日に新潟で開催されます。 プログラム(PDF)
口頭発表では、 北島正章特任教授が審査付き論文の発表を行います。中祖惟月・羽深 昭・北島正章・木村克輝「処理水に適した低濃度版EPISENS-M法の開発およびMBRによるウイルス除去性能の評価」
- 2024/11/14
-
[研究業績] 構造的トピックモデルで下水疫学研究を解析した論文発行(北島特任教授)
北島正章特任教授らは、構造的トピックモデルを用いてさまざまな研究分野における下水疫学に関わるトピックを概観し、その特徴を解明した論文をResults in Chemistry誌で発表しました。
Michio Murakami, Yoshitaka Nishikawa, Masaaki Kitajima (2024) Analysis of research fields involving wastewater-based epidemiology and interdisciplinary spillovers using a structural topic model, Results in Chemistry, 12, 101897. https://doi.org/10.1016/j.rechem.2024.101897 - 2024/11/05
- 2024/10/30
-
[研究業績] 韓国の上下水道に関する会議で招待講演(北島特任教授)
Korea Society of Water and Wastewaterによる会議において、 北島正章特任教授が下記の招待講演を行いました。
Masaaki Kitajima. Technology Development and Social Implementation of Wastewater-based Epidemiology in Japan. Korean Society of Water and Wastewater (KSWW) Conference, Jeju, South Korea, Oct. 30, 2024. - 2024/10/26
-
[研究業績] 中国・青島にて2件の講演(片山教授・LIU特任助教)
片山浩之特任教授と LIU Miaomiao特任助教は、10月25~28日にかけて中国生態学会微生物生態専門委員会の2024年学術年次総会に参加しました。片山教授は基調講演を、LIU特任助教は様々な研究者との情報交換・交流をそれぞれ行いました。(共同主催した山東大学の ニュースも合わせてご欄ください)
講演タイトル:
また二人は山東大学環境理工学部に招待されて学術討議に参加し、片山教授は招待講演を行いました。
Wastewater-based Epidemiology: Experience in Japan (Hiroyuki Katayama and Masaaki Kitajima)
- 2024/10/16
- 2024/10/16
- 2024/10/09
-
[メディア] 最新科学ニュースポータルでパートナーとして紹介(北島特任教授)
世界の最新科学ニュースを掲載するポータルINNOVATION NEWSNETWORKサイトに、 北島正章特任教授がパートナーとして紹介されました。 Tracking viral disease dynamics through wastewater-based epidemiology
今後、北島特任教授に関する記事が同サイトにニュースとして掲載されます。また 過去の記事も同ページに掲載されています。 - 2024/09/30
-
[研究業績] SpringX 超学校講座で招待講演 YouTube Liveも(北島特任教授)
北島正章特任教授が9月17日に会場・オンライン同時開催イベントで講演を行いました。YouTube Liveをぜひご視聴ください。
SpringX 超学校
エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 season2
第3回 下水疫学 ー大阪・関西万博に向けた最先端の知見ー
主催の(一社)ナレッジキャピタルご担当者様より『大変興味深い講義だった。下水疫学調査の有効性が、世間に浸透し、多くの地域で取り入れられれば良いと感じました。』との感想をいただきました。 - 2024/09/11
-
[研究業績] 下水サーベイランスデータ標準化方法に関する論文発行(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学)ら5つの研究室が参画し、分析手法により差異が生じる下水中ウイルス濃度の定量比較を可能にするデータ標準化方法をSci. Total Environ.誌に論文で発表しました(印刷物は11月25日発行)。
N. Endo, A. Hisahara, Y. Kameda, K. Mochizuki, M. Kitajima, M. Yasojima, ... & H. Tanaka (2024) Enabling quantitative comparison of wastewater surveillance data across methods through data standardization without method standardization, Science of The Total Environment, 953, 176073. https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2024.176073 - 2024/08/16
-
[研究業績] 北海道新聞にインタビュー記事掲載(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学講座)へのインタビュー記事が北海道新聞朝刊に、また 同デジタル版には写真3枚と一問一答を含めた記事がそれぞれ掲載されました。
下水から病原体把握「下水疫学」 元北大大学院准教授・北島さん、東大で研究本格化 - 2024/08/02
-
[研究業績] (一社)日本下水サーベイランス協会で基調講演(北島特任教授)
北島正章特任教授が (一社)日本下水サーベイランス協会 第3回講演会「ポストコロナ社会における下水サーベイランスの活用と全国展開にむけて」(8月2日、TFTビル東館9階906研修室(ゆりかもめ東京ビッグサイト駅前))で基調講演を行いました。 講演動画が公開されましたので、ご視聴ください。
- 2024/08/02
-
[研究業績] JST未来社会創造事業第2回公開シンポジウムでのポスター発表(北島特任教授)
北島正章特任教授が JST未来社会創造事業第2回公開シンポジウム(8月2日、東京ベイ有明ワシントンホテル(3F アイリスホール))で ポスター発表を行いました。
- 2024/07/31
-
[研究業績] 薬剤耐性遺伝子に関する論文発行(Liu特任助教・春日特任准教授)
Liu Miaomiao特任助教と 春日郁朗特任准教授(ともに国際下水疫学講座)による、下水処理・水再生利用における薬剤耐性遺伝子に対する塩素消毒の影響についての論文がSci. Total Environ.誌より発行されました(印刷物は11月1日発行)。
Miaomiao Liu and Ikuro Kasuga (2024) Impact of chlorine disinfection on intracellular and extracellular antimicrobial resistance genes in wastewater treatment and water reclamation, Science of The Total Environment, 949, 175046. https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2024.175046 - 2024/07/24
-
[研究業績] 大型解説記事が環境新聞に掲載(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学講座)が執筆した 記事が環境新聞に掲載されました。イメージ図やグラフを添え、1)下水疫学調査の経緯、2)下水疫学調査の有用性、3)日本の技術および取り組みの現状、4)社会実装に向けた課題と展望、の4項目を紙面一杯に解説しています。
下水疫学調査が拓く感染症対策の未来 感染症に対し強靱な社会づくりに貢献 社会実装へ予算確保と実施体制の整備を 東京大学 北島 正章 - 2024/07/16
-
[イベント] ポストコロナ社会における下水サーベイランスの活用と全国展開に向けて(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学講座)は、「下水疫学」という新たな学問分野を開拓するとともに下水疫学調査の社会実装を通して感染症に強い社会の構築を目指しており、このたび実行委員長として当講演会を開催することになりました。講演会では、地方自治体と医療・保健衛生関係者による下水サーベイランスの活用事例などをご紹介いたします。ぜひご参加ください。
名 称:(一社)日本下水サーベイランス協会 第3回講演会
「ポストコロナ社会における下水サーベイランスの活用と全国展開にむけて」
日 時:2024年8月2日(金) 9:30~12:00(予定)
会 場:TFTビル東館9階906研修室(ゆりかもめ東京ビッグサイト駅前)
参加費:無料
プログラム・参加申込・お問合せは こちらをご覧ください。 - 2024/07/15
-
[研究業績] 月刊下水道に解説記事掲載(北島特任教授)
月刊下水道で 8月号(7月15日発売)から始まった新連載に、 北島正章特任教授の解説記事が掲載されました。
下水疫学の総論. 新連載:下水疫学最前線の6人が斬る! ~イノベーションと社会実装の課題~ - 2024/07/12
-
[研究業績] 朝日新聞にインタビュー記事掲載(北島特任教授)
朝日新聞の連載「学びの扉」に、 北島正章特任教授(国際下水疫学講座)への インタビュー記事が掲載されました。
「下水疫学」コロナ流行で注目 病原体から感染症把握、コスト抑え正確に - 2024/07/11
-
[研究業績] 日経バイオテクにインタビュー記事掲載(北島特任教授)
日本最大のバイオ専門メディアである日経バイオテクに、 北島正章特任教授(国際下水疫学講座)への インタビュー記事が掲載されました。
島津と塩野義が東大に開設の「国際下水疫学講座」、空港下水で感染症越境流入監視技術 -北島正章特任教授に聞く、今後の研究の方向性- - 2024/07/10
-
[イベント] アジアにおける下水・環境サーベイランスに関するシンポジウム開催(北島特任教授、Liu特任助教、Canh特任研究員)
北島正章特任教授とSungpyo Kim高麗大学教授が主催者となり"Online Symposium on Wastewater and Environmental Surveillance (WES) in Asia"を開催しました。 Liu Miaomiao特任助教と Vu Duc Canh特任研究員は事務局を務めました。
アジア8か国(地域)から講演があり、日本からは北島特任教授が「Ongoing wastewater surveillance programs in Japan」を発表しました。 開催概要・プログラム(PDF) - 2024/07/01
-
[研究業績] ウイルス吸脱着に関する論文発行(Liu特任助教・片山特任教授)
Liu Miaomiao特任助教・ 片山浩之特任教授(国際下水疫学講座)らによる、ウイルス検出を志向したカチオン性ポリマーブラシによるウイルスの吸脱着に関する論文がRSC Applied Polymers誌より発行されました(オンライン発行は4月2日)。化学生命工学と都市工学の共同研究成果となります。
Junya Uchida, Miaomiao Liu, Shizuka Matsuyama, Hiroyuki Katayama and Takashi Kato (2024) Virus adsorption and elution using cationic polymer brushes: potential applications for passive sampling in wastewater-based epidemiology, RSC Applied Polymers, 2(4), pp.670-677. https://doi.org/10.1039/D3LP00216K - 2024/06/27
-
[研究業績] 基調講演・招待講演(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学講座)が以下の基調講演・招待講演を行いました。
● Masaaki Kitajima (2024) Wastewater surveillance at international airports to monitor imported infectious diseases: a proof-of-concept study in Japan, NSF Research Coordination Network Webinar Series#37, June 7, Online.
● Masaaki Kitajima (2024) Wastewater-based Epidemiology [Keynote], International Young Researchers' Conference 2024, June 8, 東京大学
● Masaaki Kitajima (2024) Wastewater & Environmental Surveillance for Public Health Action in Asia [Keynote Panel], PREPARE-TF READl: Developing a Regional Agenda for Wastewater & Environmental Surveillance and Research for Epidemics and Pandemics, June 24-28, PARKROYAL on Beach Road, Singapore.
● (予定) 北島正章 (2024) 札幌市における下水疫学調査に資する下水中ウイルス高感度検出技術, 第35回北海道輸血シンポジウム(PDF), Jul 20, 日本赤十字社北海道ブロック血液センター, 札幌. - 2024/06/27
-
[プレスリリース] 下水を用いる感染症対策の経済価値-大規模アンケート調査による支払い意思額-(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学講座)と早稲田大学、慶應大学、ミュンヘン工科大学等との共同成果論文について、早稲田大学・神奈川県立保健福祉大学・本学工学系研究科が合同で プレスリリースを配信しました。
- 2024/06/22
-
[研究業績] SIWW 2024での口頭・ポスター発表(北島特任教授・Liu特任助教・Canh特任研究員)
国際下水疫学講座のメンバーが Singapore International Water Week 2024(SIWW 2024)(6月18-22日、Sands Expo & Convention Centre, Marina Bay Sands, Singapore)で下記の発表を行いました。
● M. Kitajimaand H. Ando:
"Tracking the impact of the COVID-19 pandemic on other viral diseases through wastewater-based retrospective epidemiological surveillance"
● T. Takeda, M. Kitajima, E. Haramoto et al.:
"Towards a regional framework for wastewater-based epidemiology"
● V. D. Canh, H. Katayamaet al.:
"Low-Cost Virus Concentration Method for Wastewater-Based Epidemiology"
● M. Liu, V. D. Canh, H. Katayamaet al.(Dr. Canhがポスター発表者):
"Viral indicators for combined sewer overflow (CSO) pollution based on capsid integrity quantitative PCR" - 2024/06/19
-
[イベント] 国際下水疫学講座のメンバーが関与した会議の情報(Canh特任研究員)
国際下水疫学講座の Canh 研究員が運営に関わった会議は以下のとおりです。
■ International Young Researchers' Conference(IYRC Spring 2024)(6/8@本学)
- 2024/06/16
-
[研究業績] 下水疫学調査に関して新聞掲載(北島特任教授)
東京新聞朝刊(12面)に 北島正章特任教授への インタビュー記事が掲載されました。国際下水疫学講座設立と空港での下水疫学調査(AMED研究)に関する内容で、調査のイメージや結果の図表も掲載いただきました。
- 2024/06/14
-
[研究業績] 8th ISFEV ConferenceでBest Research Award受賞(北島特任教授)
The 8th International Society for Food and Environmental Virology Conferenceにて、鳥居将太郎助教(協力教員)、 北島正章特任教授(国際下水疫学講座)らの研究グループが Best Research Award(PDF)を受賞しました。
- 2024/06/14
-
[研究業績] 8th ISFEVでの口頭発表(北島特任教授・Liu特任助教・Canh特任研究員)
国際下水疫学講座のメンバーが 8th International Society for Food and Environmental Virology (ISFEV) Conference(6月9-14日、Shimadzu Tokyo Innovation Plaza, Kawasaki)で下記の口頭発表を行いました。
● N. K. Lahil. C. Rupasinghe, V. D. Canh, H. Katayamaet al.(Dr. Canhが発表者):
"Influence of operating state on reduction of viruses from a pilot scale ultrafiltration system for potable water reuse"
● V. D. Canh, H. Katayamaet al.:
"Development of virus concentration method using moringa oleifera extract"
● M. Liu, T. Kato, and H. Katayamaet al.:
"Passive Sampling Materials: Surface-Modified Cotton Gauze to Better Adsorb Viruses from Water"
● S. Torii, M. Kitajima, E. Haramoto et al.:
"Relative occurrence and reduction of waterborne viruses, tobamoviruses, crAssphage, polyomaviruses, and protozoa at wastewater treatment plants determined by high-throughput quantitative PCR"
● S. Raya, M. Kitajima, E. Haramoto et al.:
"Surveillance of hepatitis A virus in Asian countries using wastewater-based epidemiology" - 2024/06/13
-
[研究業績] 国際共同研究による論文2本発行(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学講座)とヘルシンキ大学等との共同研究(6月13日)、同特任教授と早稲田大、慶応大、ミュンヘン工科大等との共同研究(5月30日)の成果論文がそれぞれ発行されました。
● A. Tiwari, P. Meriläinen, E. Lindh, M. Kitajima, P. Österlund, N. Ikonen, C. Savolainen-Kopra, T. Pitkänen (2024) Avian Influenza outbreaks: Human infection risks for beach users - One health concern and environmental surveillance implications, Science of The Total Environment, 943, 173692. https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2024.173692
● B. K. Yoo, R. Goto, M. Kitajima, T. Sasaki and S. Himmler (2024) Willingness to pay for nationwide wastewater surveillance system for infectious diseases in Japan, Environmental Science: Water Research & Technolog (in Press). https://doi.org/10.1039/D4EW00332B - 2024/06/06
-
[プレスリリース] 下水疫学調査の社会実装を目指す社会連携講座「国際下水疫学講座」を開設
本学工学系研究科・株式会社島津製作所・塩野義製薬株式会社は、水環境工学研究センター内に 「国際下水疫学」社会連携講座を設立しました。
設立発表会が6月5日に本学で開催され、工学系研究科・島津製作所・塩野義製薬からそれぞれプレスリリースが本日発行されました。
工学系研究科 プレスリリース
画像:工学系研究科HPより - 2024/06/03
- ホームページを開設しました。
- 2024/05/22
- 北島正章特任教授が第5回ジャパンリサーチフロントアワードを受賞しました
詳細情報主催者記事
- 2024/04/13
-
[講演] 4月中の国内外における招待講演(北島特任教授)
北島正章特任教授(国際下水疫学講座)は、Biobankingに関する国際会議 ISBER 2024(メルボルン/virtual, 4月11日)および第59回日本臨床分子医学会学術集会の スポンサードセミナー(4月13日)でそれぞれ招待講演を行いました。
● Masaaki Kitajima (2024) Wastewater Banking: Proof of Concept as an Archival Record of Population-Level Infectious Disease Prevalence, ISBER 2024 Annual Meeting and Exhibits, Apr 11, Melbourne/Virtual.
● 北島正章 (2024) 下水疫学:患者検体に依存しない病原体サーベイランス, 第59回日本臨床分子医学会学術集会 スポンサードセミナー2, Apr 13, 東京国際フォーラム. - 2024/04/01
-
「国際下水疫学」社会連携講座に就任(春日特任准教授・Liu特任助教)
本センターに発足した「国際下水疫学」に4月1日付で、 春日郁朗特任准教授(先端研・兼任)と LIU Miaomiao特任助教(前職:都市・特任研究員)が就任しました。 メンバー情報
下水疫学調査は、感染者から排出されたウイルス等の病原体が下水処理場に集積するという下水道インフラの特性をうまく活用した公衆衛生情報取得手段であり、感染症発生の早期検知と感染動向把握ためのツールとして社会的に期待と注目を集めています。2024年3月に発足した国際下水疫学講座では、「下水疫学」という新たな学問分野を開拓するとともに、国内外での下水疫学調査の実装を通して感染症に強い社会の構築に貢献することを目指しています。
- 2024/03/01
-
「国際下水疫学」社会連携講座 発足(片山特任教授・北島特任教授)
本センターに「国際下水疫学」社会連携講座が発足しました。3月1日付で 片山浩之特任教授(都市・兼任)、 北島正章特任教授(前職:北海道大学准教授)、 VU Duc Canh特任研究員(前所属:都市)が就任いたしました(写真は教員のみ)。メンバー情報は こちら