News & Topics

Ctrl+Fでページ内の文字検索可能

1|2|3|4|5|6|7|8|9    
2025/07/03
[イベント] 第67回特別セミナー(Dr. N.T.A. Hang & Dr. T.T.V. Ha 講演)

ベトナム日越大学の環境工学・修士プログラムからNguyen Thi An Hang准教授とTran Thi Viet Ha講師をお招きし、7月3日(木)16時から講義をしていただきました。 セミナー詳細

2025/07/02
[イベント] 関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)が、(一社)日本下水サーベイランス協会 第4回講演会にて講演およびパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。

名 称:JWWSA 第4回講演会
   「関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信」
日 時:2025年7月30日(水) 13:00~17:00
会 場:インテックス大阪国際会議ホール
参加費:無料
プログラム・参加申込・お問合せこちら をご覧ください。

2025/07/01
[人事] ブルツィオ・チェチリア研究員 特任助教に昇進

水環境工学研究センターのブルツィオ・チェチリア特任研究員は、7月1日付けで都市工学専攻の特任助教に昇進されました。おめでとうございます。

Dr. Cecilia BURZIOは2023年10月本学に着任し、水環境工学研究センターでは主に「連続監視と網羅分析による水質事故の検知・対策手法の開発と流域モニタリングの最適化」の研究に従事しました。今後は水環境工学研究センター協力教員として、センターを支えていただく予定です。
2025/06/30
[研究業績] WET2025で研究員・院生らが発表(北島特任教授、片山特任教授、栗栖教授、春日特任准教授)

7月5-6日にシティホールプラザ アオーレ長岡で開催される WET2025 (Water and Environment Technology Conference)にて、下記の研究員、博士学生、修士学生、大学院外国人研究生が発表を行います。

北島正章特任教授*片山浩之特任教授*が責任教員/指導教員
● Dr. Vu Duc Canh (postdoc):Public Health Insights from Wastewater-Based Epidemiological Surveillance of Pertussis in Japan and Vietnam
● Dr. Made Sandhyana Angga (postdoc):Leveraging Wastewater-Based Epidemiology to Track Human Papillomavirus Prevalence
● Zejun Liu (D1):Comprehensive Optimization of Norovirus Dose-Response Models Using Maximum Likelihood Estimation with Combined Challenge Data
● 荒木秀祐 (M1):Evaluation of Sampling Strategies and Pathogen Detection Methods in Airport Wastewater Surveillance

栗栖太教授**または春日郁朗特任准教授*が責任教員/指導教員
● Dr. VU My Hanh Thi (postdoc):Prevalence of Antimicrobial Resistance Genes Associated with Untreated Wastewater Discharge in Water Environment in Northern Viet Nam
● LANUYANGER Tiamenla (D2):Variations of Cefotaxime-Resistant Escherichia coli and Class 1 Integron Integrase Genes in Urban Wastewater in Two Cities in Japan
● HOMYOK Pratamaporn (研究生):Optimum COD/N Ratio and pH for Partial Denitrification with Nitrite Production
● PALEE Ittikorn (研究生):Unraveling Disinfection Byproduct Formation from Emerging Organic Pollutants in Chlorination Processes by Unknown and Suspect Screening Analysis with Orbitrap Mass Spectrometry

*:国際下水疫学講座 **:水システム管理部門
2025/06/30
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#29(Dr. Wei Jiang)

本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第29回目は、中国水利水電科学研究院のDr. Wei Jiangが7月7日15時より講演します。参加登録はこちら

2025/06/27
[イベント] IYRC SPRING 2025 対面会議が本学開催(Dr. VU Duc Canh)

Vu Duc Canh研究員(国際下水疫学)が2023年からコーディネーターを務めている THE INTERNATIONAL YOUNG RESEARCHERS' CONFERENCE (IYRC)が、2025年春会議 IYRC SPRING 2025 Conference の対面会議を本学で明日開催します。(右上画像はIYRC SPRING 2024)

In-person IYRC 2025年6月28日 東京大学本郷キャンパス HASEKO-KUMA HALL
Virtual IYRC   2025年7月26日 オンライン

Who we are より
『The International Young Researchers' Conference was founded in 2018 as a platform for high school students to share their research projects with the community. Since then, the organization has expanded to include not only research, but also community projects, global health narratives, case study competitions, and student-led programming. The IYRC is an independent public benefit incorporation in Japan, but we work with students from over twenty countries. Our program would not be possible without the generous support of our university partners, high school leaders, and reviewers.』
2025/06/25
[人事] 令和7年度名誉教授の称号(滝沢先生・加藤先生)

6月10日に開催された教育研究評議会において、前センター長の滝沢智先生と前副センター長の加藤隆史先生が、令和7年度名誉教授の称号 を授与されました。

2025/06/23
[プレスリリース] 全国規模の下水サーベイランスの金銭的価値を試算 ― 高齢者施設向けCOVID-19対策に最大58億円の便益に ―(北島特任教授)

北島正章特任教授が最終著者で、早稲田大学、神奈川県立保健福祉大学などとの共同研究で、全国規模で下水サーベイランスの金銭的価値を試算した論文が6月18日にSci. Total Environ.誌に掲載されました。
また工学系研究科より プレスリリース が6月23日に発行され、日本経済新聞日経バイオテク北海道新聞沖縄タイムスTii生命化学TokyoDaysなど多数のメディアで報道されました。

Byung-Kwang Yoo, Ryo Iwamoto, Ungil Chung, Tomoko Sasaki, Peter G. Szilagyi, Masaaki Kitajima (2025) Economic evaluation of the city-level warning system based on surveillance at wastewater treatment plants to recommend optimal clinical COVID-19 screening tests at long-term care facilities, Japan, Science of The Total Environment, 990, 179645.
https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2025.179645 Online6月18日、冊子版8月15日発行

2025/06/20
[イベント] 講演会「地球の未来への多様な視点とエコソフィーの役割」(Zaini Ujang博士)

マレーシア工科大学学長、国際水協会副会長、環境省、文部省などの事務総長を歴任したZaini Ujang博士の来日を機に、東京カレッジと水環境工学研究センターが標記のWebinar講演会を7月11日に共同開催することとなりました。ぜひ奮ってご参加ください。

詳細・参加登録  Zaini Ujang博士プロフィール
2025/06/20
[連携イベント・講演] International Symposium on Advanced Polymers and Functional Material(信大/東大連携分室)

本センターの関連大学間連携分室である「信州大学/東京大学連携分室」が共催、加藤隆史前副センター長がコーディネーターの一人となり、7月11~12日岡山大学にて、国際シンポジウム「International Symposium on Advanced Polymers and Functional Materials」を開催することとなりました。1日目には加藤特任教授が講演を行います。ぜひ詳細をご覧ください。

公式ウェブページ
2025/06/18
IFAWET-5 最新情報

インド・デヘラードゥーンで8月6~8日に開催予定の IFAWET-5 では、インド政府機関や産業界からの後援、協賛も決まり、準備が進められています。発表の申込は7月15日まで受け付けております。インドにおける水環境研究者との研究交流の機会として、ぜひご参加ください。


画像:視察予定のヒマラヤ環境研究保全機構(HESCO, Dehradun)
2025/06/13
[国際会議] WaterMicro2025で口頭・ポスター発表(片山教授・小熊教授・北島特任教授・五味特任准教授・Dr.Vu)

IWA専門家グループ Health-related Water Microbiology が主催する WaterMicro2025(6月15~20日、オランダ)では、Advisory Board Memberの片山浩之教授(水質制御技術・素材)がサイドイベントでプレゼンテーションと円卓会議、北島正章特任教授(国際下水疫学)がセッションチェアと口頭発表、五味良太特任准教授(同)がポスター発表、小熊久美子教授(国際水環境)がセッションチェアと共著者として参加します。また、Vu Duc Canh特任研究員が共著者の発表があります。

Hiroyuki Katayama:"PMMoV as treatment performance indicators" 及び Roundtable discussion, Side event workshop "Viral Clues: Innovative Indicators for Detecting Fecal Pollution in Water"
Ryota Gomi, Fumie Adachi:"Genetic contexts of plasmid-mediated quinolone resistance genes in environmental Escherichia coli", Poster 2C-3.
● Shotaro Torii, Vu Duc Canh, Shin Takahashi, Michinobu Kuwae, Masaaki Kitajima, Michio Murakami: "Usefulness of Sediment Core Samples as a Naturally Preserved Biobank Reflecting the Historical Emission of Health-Related Microorganisms", Poster 3C-14.
● Shotaro Torii, Masaaki Kitajima, Kumiko Oguma, Hiroyuki Katayama:"Simultaneous detection of protozoa, bacteria and viruses in tap and river waters by membrane adsorption and direct nucleic acid extraction", Poster 3C-15.
● Surapong Rattanakul, Kumiko Oguma:"Spectral Dependent UV-LEDs Inactivation Efficiencies of Enveloped and Non-enveloped Viruses", Poster 3E-13.
Masaaki Kitajima, Michio Murakami, Hiroki Ando, Ryo Yamaguchi:"Evaluating technical requirements in wastewater-based epidemiological surveillance for accurate COVID-19 incidence estimation", Oral 4B-5.

2025/06/13
[研究業績] 日本次世代水環境前瞻研究論壇で招待講演(栗栖教授)

持続可能な水環境の発展のため、台湾環境省が産官学の代表者らを招いて開催した「日本次世代水環境先見研究フォーラム」にて、栗栖太教授(水システム管理部門)および水環境工学研究センター協力教員である中島典之教授(環境安全研究センター)と飛野智宏准教授(都市工学)の3名が専門家として招待講演を行いました。

『この国際交流を通じて、台湾と日本の間の技術的な対話を促進しただけでなく、日本の経験から学び、台湾の水質管理戦略の次のステップについて深く考え、強化する機会も得られました。』

本フォーラムは台湾環境省Facebookで 告知報告(上記)されただけでなく、翌日の 台湾新生報 で詳しく報道されました。

講演タイトル
●Target and Non-Target Screening Analysis of Emerging Contaminants in the Water Environment(栗栖太教授)
●Ecotoxicity and microplastics in road runoff(中島典之教授)
●Towards innovation in biological wastewater treatment process control(飛野智宏准教授)

2025/06/12
[研究業績] トリノ工科大学との共同研究による論文発行(橋本准教授)

橋本崇史准教授(水質制御技術・素材部門)、2023年に研究受入れしたトリノ工科大学Albert Tiraferri准教授、滝沢智前センター長との共同研究で、ブラウン力が水ろ過膜の細孔内でナノ粒子の輸送と保持に及ぼす影響を調査した論文がChem. Eng. Sci.誌より発行されました。

Takashi Hashimoto, Alberto Tiraferri, Satoshi Takizawa (2025) Effects of Brownian force and pore structure on the removal of nanoparticles by porous membranes, Chemical Engineering Science, 316, 122010.
https://doi.org/10.1016/j.ces.2025.122010 Online6月12日、冊子版10月1日発行
2025/05/28
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#28(田島芳満教授)

本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第28回目では、田島芳満教授(社会基盤学専攻/本センター・水システム管理部門)が6月2日(月)15時より講演します。ぜひ奮ってご参加ください。参加登録はこちら

2025/05/26
[研究業績] 血漿へのUV-LED照射の影響を調べた論文発行(小熊教授)

小熊久美子教授(国際水環境部門)と日本赤十字社との共同研究で、ウイルス不活性化に必要なUV-LED照射の血漿に及ぼす影響を調べた研究論文がTransfus. Med. Hemother誌よりオンライン発行されました。

Tomoya Hayashi, Yoshihiro Fujimura, Yoshihiko Sakurai, Mikako Masaki, Akihiro Fuchizaki, Kumiko Oguma, Kazuya Hosokawa, Yuichi Mishima, Mitsunobu Tanaka, Kazuta Yasui, Takafumi Kimura, Yoshihiko Tani, Fumiya Hirayama, Koki Takahashi, Yoshihiro Takihara (2025) Irradiation with 265-nm ultraviolet light-emitting diodes to plasma: Alterations of hemostatic parameters and von Willebrand factor, Transfusion Medicine and Hemotherapy.
https://doi.org/10.1159/000546169 
2025/05/22
[研究業績] マルチオミクスによる廃水処理の高度化に関する総説発行(栗栖教授)

栗栖太教授(水管理システム部門)がインド、メキシコ、アメリカの研究者と共同で執筆した、マルチオミクスによる廃水処理の高度化に関する総説論文がJ. Environ. Chem. Eng.誌より発行されました。

Manish Kumar, Shiwangi Dogra, Nilotpal Das, Siddhant Dash, Ashutosh Sharma, Aurea Karina Ramírez Jiménez, Alfredo Díaz Lara, Shane A Snyder, Futoshi Kurisu (2025) Unlocking Sustainability: Integrating Omics for Advanced Wastewater Treatment, Journal of Environmental Chemical Engineering, 13(4), 117154.
https://doi.org/10.1016/j.jece.2025.117154 Online5月22日、冊子版8月号で発行
2025/05/21
[研究業績] 第40回日本環境感染学会総会・学術集会で教育講演(北島特任教授)

第40回日本環境感染学会総会・学術集会(7月10~12日、横浜)にて、北島正章特任教授が講演を行います。2日間半・16会場で多数のシンポジウム・セミナー・ポスター発表などが行われる中、北島特任教授の講演は「教育講演11」(7月12日 8:20~8:50)となります。

下水疫学調査による感染症の流行実態把握と感染対策への活用, 教育講演11, 第40回日本環境感染学会総会・学術集会, Jul 12, パシフィコ横浜.

2025/05/20
[研究業績] 第98回日本細菌学会総会で招待講演(北島特任教授) 

金沢市で5/29~31に開催される 第98回日本細菌学会総会シンポジウム5(PDF)「微生物モニタリングの現状と今後の課題」にて、北島正章特任教授(国際下水疫学)が招待講演を行います。

下水疫学:ポストコロナ時代における新たな研究展開, 第98回日本細菌学会総会, May 29, 石川県立音楽堂.
2025/05/20
[研究業績] メタバース工学部ジュニア講座(片山教授・Liu特任助教)

メタバース工学部が7月12日と19日に小中学生・保護者対象としたジュニア講座「都市の水循環を科学する ~上水道と下水道のしくみ~」を開催します。本センターからは片山浩之教授(水質制御技術・素材)とLiu Miaomiao特任助教(国際下水疫学)、またセンター協力教員の加藤裕之特任准教授、飛野智宏准教授、鳥居将太郎講師がオンラインまたは対面で講義を行います。

片山浩之:水道水の安全性を どのように確かめる?
加藤裕之:下水から美味しい食べ物をつくる
飛野智宏:微生物たちによる下水の処理
鳥居将太郎・劉 苗苗:川の水を飲めるようにする浄水処理技術
2025/05/19
[連携イベント・講演] 第1回水圏環境科学セミナー(信大/東大連携分室・片山教授・橋本准教授)

本センターの関連大学間連携分室である「信州大学/東京大学連携分室」が共催となり、下記のとおりセミナーを開催することとなりました。セミナーでは、加藤隆史特任教授(同分室/前 副センター長)および片山浩之教授と橋本崇史准教授(ともに水質制御技術・素材部門)が講演を行います。ぜひ詳細をご覧ください

第1回 水圏環境科学セミナー
会場:岡山大学 共創イノベーションラボ(KIBINOVE)5F
日時:2025年6月2日(月) 14時~17時

講演者
東京大学/信州大学 片山 浩之「水中の病原微生物に関する研究」
岡山大学/信州大学 加藤 隆史「水処理材料の開発とナノ空間における水の科学」
岡山大学 仁科 勇太「水中の物質を吸着する二次元炭素材料の開発」
東京大学 橋本 崇史 「開発途上国における適正水供給システム」
岡山大学 三好 伸一「細菌による環境水の汚染」

主催:岡山大学 高等先鋭研究院
共催:東京大学 大学院工学系研究科
    附属水環境工学研究センター信州大学/東京大学連携分室
2025/05/16
[研究業績] 凝集剤と磁性体を用いた下水中のウイルス濃縮法開発に関する論文発行(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)らによる、凝集剤と磁性体を用いた下水からのウイルス濃縮法の開発に関する論文がACS ES&T Water誌よりOnline発行されました。塩野義製薬/AdvanSentinel、北海道大学との共同研究です。

Ryo Iwamoto, Satoshi Okabe, and Masaaki Kitajima (2025) Development of a Rapid, Cost-Effective, and Automatable Virus Concentration from Wastewater Using a Coagulant with Magnetic Materials, ACS ES&T Water.
https://doi.org/10.1021/acsestwater.5c00027
2025/05/12
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#27(Dr. Laurence Hawker)

本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第27回目は、ブリストル大学リサーチフェローのDr. Laurence Hawkerが本日15時より講演します。参加登録はこちら

2025/05/10
[研究業績] 材料開発のための表面特性に関する解説記事(高井教授)

材料開発のため表面特性などを研究する高井まどか教授(水質制御技術・素材部門)による解説記事を2つご紹介します。

ポリマーブラシ設計を通して親水性・疎水性などに関わるタンパク質・細胞との相互作用解析や機械学習を使用した機能性材料表面モデリングについて、高井教授らが概説しました。
● 松田造・高井まどか (2025) 構造制御された高分子界面におけるタンパク質との相互作用計測と機械学習を活用した解析(特集:コロイド・界面化学とバイオマテリアル), Colloid & Interface Communications, 50(2), p.9-11.
https://doi.org/10.57534/cicommun.50.2_3

双性イオン高分子を修飾したナノ薄膜の界面構造によるバクテリア付着抑制について、高井教授が表面技術5月号で解説しました。
● 高井まどか (2025) 双性イオン高分子を修飾したナノ薄膜の界面構造によるバクテリア付着抑制, 表面技術 76(5), p.228-234.

2025/05/08
[研究業績] JSTnewsで未来社会創造事業の研究が特集(北島特任教授)

JST未来社会創造事業 田中課題*の研究が JSTnews 5月号 で特集されました。研究開発代表者の信州大学 田中宏明特任教授と分担研究代表者の一人である北島正章特任教授がインタビューされ、課題全体の研究概要および北島特任教授の研究内容が取り上げられました。(画像提供:JSTnews)

田中宏明・北島正章 (2025) 特集1: 安全安心に管理できる水インフラの概念実証 健康リスクを低減する社会の実現を目指して, JSTnews 5月号, pp.3-7.

* 田中課題
領域名:世界一の安全・安心社会の実現
重点公募テーマ:生活環境に潜む微量な危険物から解放された安全・安心・快適なまちの実現
課題名:健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現
2025/05/05
[研究業績] 東大教授たちが上下水道インフラの超未来を懇話(小熊教授)

小熊久美子教授(国際水環境部門)が出演した、academiaX(アカデミアクロス)のYouTube動画シリーズ 東大教授たちの「超」未来予測 第3章 地球環境の未来予測(全11回)がすべて公開されました。小熊教授の提供テーマ動画は下記のとおりです。

第4回「気候変動で日本の水が足りなくなる?」
第5回「水道の未来は分散型になる?」
第8回「温暖化で増える洪水・日本に必要な対策とは」
第11回「善意の寄付は続かない」
2025/05/01
[研究業績] 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会にて特別講演(北島特任教授)

5月15日にオンライン開催される第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会にて、北島正章特任教授(国際下水疫学)が特別講演を、新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野の共同研究者が口頭発表をそれぞれ行います。

●北島正章 (2025) 下水疫学:患者検体に依存しない病原体サーベイランス [特別講演], 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会, May 15, WEB配信.
●太刀川潤, 羽深理恵, 相澤悠太, Nur Irma Safitri, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における小児のウイルス感染症に対する下水サーベイランスの取り組み, 第14回小児呼吸器ウイルス感染症研究会, May 15, WEB配信.
2025/04/25
[イベント] 第66回特別セミナー(Prof. Petros Gikas 講演)

科学分野で影響度の高い世界トップ2%科学者リストに毎年選出されている、ギリシャ・クレタ工科大学のPetros Gikas教授に講義をしていただきました。Gikas教授は下水処理や汚泥の再資源化等の研究をされていて、今回は下水処理施設のエネルギー自律化に関する内容でハイブリッドの講義になりました。 セミナー詳細

2025/04/24
[研究業績] 空気中の新型コロナウイルス高感度検出法開発に関する論文発行(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)と塩野義製薬ほかによる共同研究で、下水中の新型コロナウイルス高感度検出技術の空気への適用に関する論文がSci Rep誌より発行されました。

Tomoyo Yoshinaga, Yoshinori Ando, Yumi Sato, Takeru Kishida & Masaaki Kitajima (2025) Development of COPMAN-Air method for high-sensitivity detection of SARS-CoV-2 in air, Scientific Reports, 15, 14340. https://doi.org/10.1038/s41598-025-99365-2
2025/04/23
[イベント] シンポジウム「挑め、工学!」でパネルディスカッション(北島特任教授)

5月2日午後に室蘭工業大学で開催される 公開シンポジウム「挑め、工学!-"IKIGAI"ある2050年に向けて-」のパネルディスカッションに、北島正章特任教授(国際下水疫学)が登壇します。同大学のコンピュータ科学センターが主催、日本工学アカデミー・科学技術イノベーション2050委員会(STI2050)が共催であり、北島特任教授はSTI2050の幹事を務めています。

公開シンポジウム「挑め、工学!-"IKIGAI"ある2050年に向けて-」, May 2, 室蘭工業大学大学会館 多目的ホール.
2025/04/21
[イベント] 第65回特別セミナー(Dr. Adam M.-A Simpson 講演)

水処理や食品加工・洗浄で生じる消毒副生成物の研究を推進されている、南カリフォルニア大学のDr. Adam M.-A Simpsonに最近発表したばかりの内容も含めて講義をしていただきました。教員・研究員・大学院生など多くの聴衆が集まり、活発な質疑応答が行われました。 セミナー詳細

2025/04/20
[研究業績] 小児科学分野研究者と共同でポスター発表(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)と新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野の研究者らが共同研究を実施し、4月18~20日にポートメッセなごやで開催された 第128回日本小児科学会学術集会 にて以下のとおりポスター発表を行いました。

●太刀川 潤, 羽深理恵, 相澤悠太, 山中崇之, 樋浦誠, 本間丈成, 大久保総一朗, 遠山潤, 塚野真也, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における下水サーベイランスを用いたパレコウイルス-A感染症流行の把握.
●羽深理恵, 太刀川潤, 相澤悠太, 山中崇之, 塚野真也, 大久保総一朗, 樋浦誠, 小林悠, 遠山潤, 本間丈成, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における下水サーベイランスによる小児呼吸器感染症の流行予測.
2025/04/17
[イベント] 国際フォーラムIFAWET-5 インド開催決定 2021年のオンライン開催に続き、第5回アジア水環境制御国際フォーラム IFAWET-5 をガンジス川上流に位置するUPESと Roorkeeインド工科大学と共同主催することになりました。ご興味のある方は、ぜひ詳細をご覧ください。
https://www.recwet.t.u-tokyo.ac.jp/asian_water2025/
2025/04/17
[研究業績] 脱炭素エネルギー管理を目的とした研究論文発行(藤田教授)

脱炭素エネルギー管理を目的とし、世帯属性や設備ごとの電力消費量の特性、主要な電力消費が給湯であること等を解明した、藤田壮センター長らによる研究論文がSustainable Communities誌より発行されました。

Yujiro Hirano, Shogo Nakamura, Kei Gomi, Takuya Togawa, Shuichi Ashina, Tsuyoshi Fujita & Ayami Otsuka (2025) Local energy monitoring to support smart energy management and decarbonized town development, Sustainable Communities, 2(1), 2490525. https://doi.org/10.1080/29931282.2025.2490525 
2025/04/07
[研究業績] 万博中の空港での感染症調査・国際共同研究を各紙報道(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)が共同通信の取材に対応した記事が、産経新聞ほか多数の地方紙に掲載されました。

感染症を空港の排水でいち早く把握 国際研究、万博中実施へ 東大ら専門家グループ, 産経新聞, Apr 6.
《大阪・関西万博 EXPO2025》新型コロナ サル痘 インフル デング熱 空港排水で感染症検知を 開催期間中に国際研究, 上毛新聞, Apr 7.
空港排水で感染症把握 東大など万博で実施へ, 福井新聞, Apr 7.
感染症、空港排水で把握 国際研究、万博中実施へ 東大チーム, 山陰中央新報デジタル, Apr 7.
EXPO2025=感染症、空港排水で把握 東大チームなど 国際研究、万博中実施へ, 四国新聞, Apr 7.
2025/04/02
2025年3月末に退職したメンバー情報(滝沢先生・加藤先生)

■ 滝沢智先生
2025.4月より東京都立大学 都市環境科学研究科 特任教授。
2018年から2024年までRECWET関連講座として実施していた「JICA水道分野中核人材育成プログラム」の第2期を展開します。

■ 加藤隆史先生
2025.4月より、信州大学特任教授として①信大アクア・リジェネレーション機構、②水環境工学研究センター信大/東大連携分室(東大本郷キャンパス薬学部本館内)、③岡山大学特任教授として異分野基礎科学研究所 の3拠点で精力的に活動を続けます。

2025/04/01
水環境工学研究センター人事情報

本センターを2019年から先導した滝沢智教授・加藤隆史教授の退職に伴い、センター長には藤田壮教授(都市工学・兼)、副センター長には高井まどか教授(バイオエンジニアリング/マテリアル工学・兼)が就任しました。
また、水質制御技術・素材部門に上記の高井教授、国際水環境部門に小熊久美子教授(都市工学・兼)が就任、国際下水疫学講座に五味良太特任准教授(RECWET, 前所属先:京都大学)が着任、上原悠太郎博士がセンター特任研究員となりました。
新メンバー構成 で邁進してまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2025/03/31
[イベント] センターメンバーが関与する主な学会・会議の情報

水環境工学研究センターの教員が運営に関わったり準備中のもので、近々開催される主な国際学会・会議は以下のとおりです。

IWA-ASPIRE and Water New Zealand Conference & Expo(9/20-10/3@ニュージーランド)
 片山浩之教授北島正章特任教授がProgramme Committee
The 19th Pacific Polymer Conference(PPC19, 7/6-10@北九州市)
 加藤隆史教授が高分子科学に関する本国際会議を日本に招致。実行委員長を務める。
IWA 22nd Health-Related Water Microbiology Conference(Watermicro2025, 6/15-20@オランダ)
 北島正章特任教授がScientific Review Committee

1 水質制御技術・素材部門、4 国際水環境部門
2025/03/30
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#25(芳村圭教授)

本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第25回目では、生産研の 芳村圭 教授が4月7日(木)15時より講演します。ぜひ奮ってご参加ください。参加登録はこちら

2025/03/27
[研究業績] タイ・コンケン大学で招待講演(栗栖教授)

栗栖太教授(水システム管理部門)が微量汚染物質のスクリーニング分析に関する内容で、タイ・コンケン大学 環境工学科にて招待講演を行いました。セミナーポスター(Facebook)

Prioritizing Emerging Contaminants in the Water Environent by Target and Non-Target Screening Analysis, ENKKU Special Seminar, Mar 27, Room EN13204 Khon Kaen University, Thailand
2025/03/26
[研究業績] 研究成果が北海道新聞などで報道(北島特任教授)

都市下水データから病院内のコロナ患者数が推定可能、とする北島正章特任教授(国際下水疫学)らの研究成果が、北海道新聞と上下水道情報plusに掲載されました。これは、3月7日に工学系研究科から出された プレスリリース が報道に結び付いたものです。

●「札幌市内の下水で病院内のコロナ患者数分かる」 東大や北大病院が研究成果発表
 北海道新聞, Mar 26.
● 下水疫学調査の新たな可能性 ~東大・北島特任教授ら研究Gが明らかに~
 上下水道情報plus 公共投資ジャーナル社, March 11.
2025/03/25
[報道など] 最終講義ご報告記事(滝沢センター長・加藤副センター長)

今月、所属研究室主催でそれぞれ開催された最終講義に関して、記事・写真が業界紙やSNSに掲載されました。

滝沢智センター長
●日本下水道新聞 2025年3月19日
 十指に余る功績、業界をけん引 東大・滝沢教授が最終講義
●水道産業新聞 2025年3月20日 第2部 p.1
 滝沢智・東京大学教授が最終講義-変わりゆく世界における都市水システムの未来-

加藤隆史副センター長
メニコン×東北大学 みる未来のための共創研究所さま Instagram 2025年3月23日


会場となった伊藤謝恩ホール
画像:伊藤国際学術研究センターHPより
2025/03/20
[座談会] 基盤の強化を目指す秋田市水道事業の施策展開(滝沢教授)

水道産業新聞3月20日の特集に、滝沢智教授、秋田県上下水道関係者ら計4名による座談会の内容が2ページに渡って掲載されました。また、座談会前後に滝沢教授が行った、仁井田浄水場視察、横手水道フォーラムでの基調講演についても詳しく掲載されました。

[新聞掲載] 滝沢智・黒沼靖・工藤喜根男・佐々木良徳 (2025) 秋田県都の水道事業の「持続」を見据えて~基幹施設仁井田浄水場の抜本的更新に全力~(特集:上下水道事業の基盤の強化に向けて), 水道産業新聞, 第2部 pp.4-5, Mar 20.

[招待講演] 滝沢智 (2025) 管路更新と水道事業の経営課題~人口減少期の水道事業のあり方について~[基調講演],「管路更新耐震化プロジェクト」第30回水道フォーラム, Feb 13, 横手市.
2025/03/19
[研究業績] 第59回日本水環境学会年会で発表(Liu特任助教、Burzio特任研究員)

3月17日~19日に北海道大学で開催された 第59回日本水環境学会年会 にて、水環境工学研究センターからは、リュウ ミャオミャオ特任助教(国際下水疫学講座)とブルツィオ チェチリア特任研究員が下記の発表を行いました。(発表数多数のため、共著者としてのセンター教員の発表は省略)

●Liu Miaomiao, Imai Masayuki, Angga Sandhyana, Shizuka Matsuyama, Hiroyuki Kobayashi, Katayama Hiroyuki, Kitajima Masaaki, "Isolation and characterization of multidrug-resistant Acinetobacter spp. from elderly care facility wastewater" (口頭)

●Burzio Cecilia, Kawaguchi Yoshihiko, Komatsu Kazuhiro, Hashimoto Takashi, "Detection of Water Quality Anomalies in River Water Using EEM Fluorescence Spectroscopy and Machine Learning" (ポスター)
2025/03/17
[研究業績] 日本環境変異原ゲノム学会 大会報告(北島特任教授)

北島正章特任教授が講演した、日本環境変異原ゲノム学会第53回大会(2024年12月・岡山)シンポジウム2 (PDF)について、関係者らによる報告が英文誌G&Eから発行されました。

[Meeting report] Hiroshi Honda, Takayoshi Suzuki, Masaaki Kitajima, Natsuko Ito Kondo, Kaede Miyata, Shunsuke Utsumi & Masami Yamada (2025) "The new era shaped by environmental genome monitoring - symposium of the japanese environmental mutagen and genome society (JEMS), 2024", Genes and Environment, 47:6, Mar 17.
https://doi.org/10.1186/s41021-025-00327-x
2025/03/14
[イベント] 加藤隆史教授 最終講義 開催

水環境工学研究センター 副センター長 で、東京大学を2025年3月31日で退職される加藤隆史教授(化学生命工学専攻)の最終講義が下記のとおり開催されます。

題 目:分子集合体の構造と機能、そしてその魅力
日 時:2025/3/16(日) 14:45~18:00
場 所:伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール
主 催:加藤研究室の皆様

加藤教授は、2016年4月に水環境工学研究センター運営委員になられ、またセンターの改組により新設された副センター長に2019年10月に就任され、センター長とともに長きにわたり水環境工学研究センターを先導されました。
2025/03/12
[イベント] 滝沢智教授 最終講義・祝賀会 開催

2010・2011年度ならびに2019~2024年度と、長きにわたり水環境工学研究センターを センター長 として先導され、東京大学を2025年3月31日で退職される滝沢智教授(都市工学専攻)の最終講義・祝賀会は、本日開催です。


題 目:変わりゆく世界における都市水システムの未来
日 時:2025/3/12(水) 15:00~
場 所:伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール
主 催:滝沢教授最終講義および祝賀会 開催事務局(滝沢研究室の皆様)
2025/03/11
[研究業績] 液晶ナノ構造膜に関する論文発行(加藤教授)

加藤隆史教授(水質制御技術・素材部門)が筆頭著者であり、高湿度下におけるCO2分離のための液晶ナノ構造膜に関する論文がChem. Commun.誌より発行されました。本論文は、テーマ別コレクション"Chemistry for a Sustainable World – Celebrating Our Community Tackling Global Challenges"の一部です。

Takashi Kato, Kazushi Imamura, Takeshi Sakamoto and Yu Hoshino (2025) Liquid-crystalline nanostructured membranes for CO2 separation, Chemical Communications, 61(2), 3998-4001.
https://doi.org/10.1039/D4CC06751G Online2月6日、冊子版3月11日発行
2025/03/10
[研究業績] アジア・アフリカにおける水環境・WASH(滝沢教授、珠坪教授)

アジア・アフリカにおける水環境・WASHの課題解決を特集した 水環境学会誌3月号(PDF)では、滝沢智教授(国際水環境部門)が巻頭言で水と衛生の不平等を論じ、珠坪一晃教授(同)がタイで10年超に渡り実施した生活排水処理技術の開発・実装の成果を報告しました。

●[巻頭言] 滝沢智 (2025) 世界の国々のWASHはどれだけ改善したのか?(特集:アジア・アフリカにおける水環境・WASHの課題解決を目指す), 水環境学会誌, 48(a) No.3, p.73.
●[解説] 珠坪一晃 (2025) 適地型生活排水処理技術の開発と実装(特集:アジア・アフリカにおける水環境・WASHの課題解決を目指す), 水環境学会誌, 48(a) No.3, 93-96.
2025/03/10
[研究業績] 水の再利用に関する総説論文発行(片山教授、北島特任教授)

片山浩之教授(水質制御技術・素材部門)、北島正章特任教授(国際下水疫学講座)らによる水の再利用に関する総説論文がWater誌より発行されました。

Morteza Abbaszadegan, Absar Alum, Masaaki Kitajima, Takahiro Fujioka, Yasuhiro Matsui, Daisuke Sano and Hiroyuki Katayama (2025) Water Reuse—Retrospective Study on Sustainable Future Prospects, Water, 17(6), 789.
https://doi.org/10.3390/w17060789

Ctrl+Fでページ内の文字検索可能

1|2|3|4|5|6|7|8|9