News & Topics
Ctrl+Fでページ内の文字検索可能
- 2021/12/25
[メディア] インタビュー記事「水没するまちを救う」(古米教授)
古米弘明教授(水システム管理部門)へのインタビュー記事「水没するまちを救う」がACe建設業界の 2021年12月号 に掲載されました。- 2021/12/21
[講演] PACIFICHEM等3つの国際・国内会議で招待講演(加藤教授)
加藤隆史教授(水質制御技術・素材部門)が下記3つの会議で招待講演を行いました。
- - International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, PACIFICHEM 2021, Pacifichem Symposium #196, Dec 16-21, Virtual.
- - 高分子学会超分子研究会, 高分子学会精密ネットワークポリマー研究会 第5回合同講座, Nov 19, Online.
- - Spotlights in Small Science, Wiley-VCH, Nov 8, Virtual Symposium.
- 2021/12/20
[講演] 環境安全研究センターシンポジウムで招待講演(栗栖准教授)
12月23日(木)午後に開催される第30回(2021年度)環境安全研究センターシンポジウム「化学物質管理の新たな展開」にて、栗栖太准教授(水質制御技術・素材部門)が「精密質量分析計を用いた未規制環境汚染物質の監視手法の開発」と題した講演を行います。- 2021/12/11
[研究業績] IFAWET-4ポスター発表賞受賞(片山教授・栗栖准教授)
第4回アジア⽔環境制御国際フォーラム(IFAWET-4)で発表された32件のポスターのうち、安井碧さん(D2/片山浩之教授指導)とXinyue Liuさん(D2/栗栖太准教授ら)が Best Poster Presentation Award を受賞しました。- 2021/12/10
[研究業績] インドにおけるPPCPsの動態に関する論文(古米教授)
古米弘明教授(水管理システム部門)が日印の二国間交流事業共同研究において実施した、インド・ブラマプトラ川におけるモンスーンと都市水域の医薬品・生活関連物質(PPCPs)の動態に関する 論文 がScience of The Total Environment誌でオンライン公開されました。- 2021/12/10
[研究業績] グリーンインフラ雨水流出削減評価に関する論文(古米教授)
古米弘明教授(水システム管理部門)、渋尾欣弘特任准教授(社会連携講座)らによるグリーンインフラの雨水流出削減評価に関する 発表 が土木学会論文集B1(水工学)に論文掲載されました。- 2021/12/06
- 2021/12/01
[メディア] 特集「流域治水に資する下水道対策」にインタビュー記事(古米教授)
古米弘明教授(水システム管理部門)へのインタビュー記事「総力を挙げて取り組む流域治水」が日本下水道新聞の7面特集「流域治水に資する下水道浸水対策」の1面目として掲載されました。- 2021/12/01
- 2021/11/26
[研究業績] スリランカ腎臓病流行地域における地下水質に関する論文(滝沢教授)
滝沢智教授(国際水環境部門)他によるWater誌の特集企画「Water Pollution and Sanitation」に、修士修了生Imbulana, Oguma and Takizawaによるスリランカの慢性腎臓病流行地域における地下水質等の季節変動に関する 論文 が掲載されました。- 2021/11/18
[研究業績] 環境工学研究フォーラム自由投稿発表・共同研究で受賞(古米教授)
第58回環境工学研究フォーラム での古米弘明教授が関係する2つの自由投稿発表のうち、港区との共同研究が 優秀ポスター発表賞 を受賞しました。
●森田健二(NPO法人海辺つくり研究会)・市橋拓弥(港区芝浦港南地区総合支所)・古米弘明「大腸菌濃度のモデル計算結果を活用したお台場海水浴予報システムの試行と今後の課題」
●古米弘明・Chomphunut POOPIPATTANA「お台場海浜公園における降雨後の大腸菌濃度変化に及ぼす潮汐影響のモデル評価」- 2021/11/17
[研究業績] 環境工学研究フォーラム審査付論文が土木学会論文集掲載(多数)
本センター教員(カッコ内に記載)他が指導するTiasti Wening Purwandariさん(修士修了/Prof. Takizawa)、澤田竜希さん(M1/滝沢智教授)、上原悠太郎さん(M2/栗栖太准教授、古米弘明教授)、平野雅己さん(M2/片山浩之教授、滝沢智教授)が第58回環境工学研究フォーラムで審査付論文を発表し、土木学会論文集G(環境)に掲載されました。- 2021/11/16
[研究業績] 環境工学研究フォーラム座長による招待講演(片山教授・滝沢教授)
開催中の 第58回環境工学研究フォーラム にて、座長が招待講演を行います。
●片山浩之教授:微生物2セッション座長「微生物測定は手間だが役に立つ」
●滝沢智教授:モデリング・計画・管理2セッション座長「環境工学における機械学習応用の可能性と課題」
- 2021/11/08
[メディア] METI Journalオンラインにインタビュー記事掲載(滝沢教授)
滝沢智教授(国際水環境部門)へのインタビュー記事「世界の水インフラはどうなっているのか?」がMETI Journal オンラインに掲載されました。- 2021/11/05
- 吴連慧助教(前本学研究員)、田島芳満教授・古米弘明教授(水システム管理部門)、渋尾欣弘特任准教授(社会連携講座)らによる都市浸水予測に関する 原著論文 がJournal of Flood Risk Management誌に掲載されました。
- 2021/10/28
- 10月28日の朝日新聞朝刊に「明日へのLesson ~液晶の面白さ 出張授業で伝える~」と題して、加藤隆史教授(副センター長)のこれまでの30年間以上にわたる、高校への訪問や、高校生の訪問受入れに関する取材記事が掲載されました。
- 2021/10/22
- 修士修了生の佐伯健さんと古米弘明教授(水システム管理部門)による事例報告論文「水道広域化による事業基盤強化効果の業務指標を用いた定量的評価」が水道協会雑誌に掲載されました。
- 2021/10/21
- 滝沢智教授(国際水環境部門)と橋本崇史講師(RECWET協力教員)による浄水場における膜破断予測に関する 論文 がMembranes誌にオンライン掲載されました。
- 2021/10/21
- 滝沢智教授(国際水環境部門)へのインタビュー記事 "水道の見えないリスク、次々と露呈...資金なく「料金値上げも議論を」" が朝日新聞(印刷版、電子版)に掲載されました。
- 2021/10/20
- 水環境工学研究センターと香港城市大学が2021年12月10日~11日に共同開催する「第4回アジア水環境制御国際フォーラムIFAWET-4」について 最新情報 を掲載しました。
- 2021/10/17
- 滝沢智教授(国際水環境部門)・橋本崇史講師・風間しのぶ特任講師(RECWET協力教員)がゲストエディターを務めるWater誌の特集企画「Water Pollution and Sanitation」に、Nwe Nwe Zin (M2) et al.によるミャンマー・ヤンゴン市の給水システムに関する論文、および Shayma (D3) et al.によるアブダビ水需要管理に関する論文がそれぞれ掲載されました。
- 2021/10/15
- 10月25-28日に開催される都市排水に関する国際学会ICUD2021で、古米弘明教授と渋尾欣弘特任准教授(学内関連講座)がそれぞれ口頭発表を行います。渋尾先生の発表は、水システム管理部門の古米教授・田島芳満教授・山崎大准教授ほかによる共同研究の成果となっています。
- 2021/10/13
- 在スリランカ日本国大使館がオンラインセミナー「Japan’s Experiences on Water Supply Development」を10月12日に開催しました。水供給の専門家である滝沢智教授(センター長)が講師として招待され、スリランカ全国から250名以上の関係者が参加しました。スリランカDaily News で詳細が閲覧できます。
- 2021/10/05
- RECWET運営委員会を⾏いました。予算計画の承認を得たほか、今年度のセンター体制、アジア工科大との連携継続、温州大学生命・環境科学院との共同研究機関設立、センター活動の進捗、各部門の活動予定などを報告しました。農学系とのつながり維持強化のため、オブザーバの先生にご参加・ご挨拶いただき、運営委員の先生方から運営状況が良好であるとのご意見を頂きました。
- 2021/10/01
- 2021年10月1日付でティッパワン・シンホポンさんが水環境工学研究センター特任研究員として着任しました。水中の微生物測定法の開発に関する研究に従事予定です。
- 2021/09/28
- 珠坪一晃教授(国際水環境部門)と東北大学、産業技術総合研究所の研究者らによる、微生物rRNAの新たな定量技術の開発に関する論文がApplied and Environmental Microbiology誌にオンライン発表されました。
- 2021/09/01
- 古米弘明教授(水システム管理部門)と(公財)日本下水道新技術機構の研究者による、下水道事業におけるグリーンインフラ導入促進に関する 実務論文 が下水道協会誌9月号に掲載されました。
- 2021/08/18
- 加藤隆史教授(水質制御技術・素材部門)が3つの国際学会, 会議で招待講演を行いました。
●8月: Symposium Advanced (Bio) Materials Derived from Mesophases The IUPAC / Canadian Chemistry Conference and Exhibition, Online, "Liquid-Crystalline Materials for Energy, Water, and Healthcare"
●7月: The 2021 International Conference on Modern Challenges in Polymer Science and Technology, Online/台湾, "Molecular Assemblies Forming Liquid-Crystalline Nanostructures for Energy, Environment, and Healthcare Functions"
●6月: The 7th Federation of Asian Polymer Societies International Polymer Congress, Online/ロシア, "Self-Organized Polymers and Molecular Assembly for Water and Energy" - 2021/08/10
- 水システム管理部門の研究項目の1つであるCSO(合流式下水道雨天時越流水)に由来した、大腸菌や医薬品・生活関連物質の沿岸域における挙動の三次元流動水質モデル評価に関して、JSPS研究員Chomphunutさんと古米弘明教授による 原著論文 がJWET誌に掲載されました。
- 2021/07/29
- [工学系研究科プレスリリース] 水処理膜のナノチャネルがもつ特性を計算科学で解明:水分子の動きを活発化させる水素結合の仕組み
加藤隆史教授(水質制御技術・素材部門)と他大学との共同研究成果がScience Advances誌(AAAS)に掲載され、イオン性ナノチャネルの画像が Online Cover に採用されました。 - 2021/07/22
- 5月号に引き続き滝沢智教授(国際水環境部門)へのインタビューが国際水情報誌 Global Water Intelligence (GWI) 7月号のトップストーリーの1つ「Japanese water looks to make more of a splash overseas」に掲載されました。
- 2021/06/26
- 滝沢教授の指導で2020年3月に博士号を取得したSAWANGJANG Benyapaさんをはじめ、タイのチュラロンコン・マヒドン・チェンマイ大学、東京大学およびネバダ大学との共同研究による 論文 がInt. J. Environ. Res. Public Health誌で発行されました。
- 2021/06/21
- 珠坪一晃教授*(国際水環境部門/本務:国立環境研究所)とタイ国カセサート大学等との、生活排水汚染、運河・河川における病原性アーコバクター属細菌の検出に関する 共同研究の成果 が、Journal of Water & Health誌にオンライン公開されました。*責任著者
- 2021/06/16
- 5/13に引き続き、滝沢教授(国際水環境部門)他によるWater誌の特集企画「Water Pollution and Sanitation」に、Indrastuti(M2), Kazama and Takizawaによる地下水汚染への影響評価に関する 論文 が掲載されました。
- 2021/05/28
- 水環境工学研究センターにて特任研究員を募集することになりました。詳細・応募書類送付先(JREC-IN Portal)または PDF をご覧ください。英語版は こちら になります。
- 2021/05/21
- 滝沢教授(国際水環境部門)へのインタビューが国際水情報誌 Global Water Intelligence (GWI) 5月号のトップストーリーの1つ「Concession breakthrough in Japan prompts PPP rethink」に掲載されました。英国に本社があるGWI社は、水関係のニュース配信の他に、世界の水プロジェクトのデータベース運用を行っています。
- 2021/05/18
- 加藤隆史教授(水質制御技術・素材部門)が国際純正・応用化学連合主催の国際会議The 48th World Polymer Congress (IUPAC MACRO2020+) にて「Self-Organized Functional Polymers for Water, Energy, Healthcare, and Environment: Use of Liquid-Crystalline Nanostructures」という題目で 基調講演 を行いました。
- 2021/05/15
- 「流域治水の実現に向けて」をテーマにした月刊下水道6月号に、古米教授(水システム管理部門)による「気候変動を踏まえた下水道による都市浸水対策」が掲載されました。2ページだけ読むことができます。
- 2021/05/13
- 滝沢教授(国際水環境部門)・橋本崇史講師・風間しのぶ特任講師(RECWET協力教員)がゲストエディターを務めたWater誌の特集企画「Water Pollution and Sanitation」に、
Arati(M2), Kazama and Takizawaによるネパールにおける給水不平等に関する 論文 が掲載されました。
当特集企画からは他にも、タイ国チュラロンコン大の Lohwacharin and Takizawa et al.、2020.9修士修了の Cacciatori, Hashimoto and Takizawa による論文が発行されています。 - 2021/05/11
- この度、令和3年春の褒章発令において、当センター副センター長の加藤隆史教授が、紫綬褒章を受章されました。
センター教職員一同、加藤先生の受章を心よりお祝い申し上げます。
加藤先生の御業績については 東京大学HP を、今後の抱負・ご感想、最近の研究等については 工学系研究科HP をご覧ください。 - 2021/05/10
- 中国温州大学の生命・環境科学院と水環境工学研究センターは共同で「国際水生態環境研究センター」を立ち上げることになり、創立記念セレモニー を2021年5月10日に行いました。
- 2021/05/10
- 古米教授(水システム管理部門)は、お台場海浜公園における海水浴予測システム構築に関して東京都港区と共同研究を2018年度から行っており、その成果に基づく 研究論文 が水環境学会誌に掲載されました。
- 2021/04/26
- 古米教授(水システム管理部門)が 第二回気候変動と雨水活用シンポジウム「雨水活用の普及と基準や制度を考える」 で基調講演(5/1~事前配信)とパネルディスカッション(5/13午後)に登壇し、起業家人材育成プログラム「東大EDGE-NEXT」 のPre基礎編第3回(5/21)で招待講演を行います。
- 2021/04/24
- SDGs特集企画を展開しているJapan Timesの4月号「水ビジネス特集」に滝沢センター長の インタビュー記事 "Partnerships help address global water challenges" が掲載されました。地方自治体と民間企業のこれまでの協力、今後の海外での事業拡大への期待、またJICA水道分野中核人材育成講座での具体的な成果などが語られています。
- 2021/04/19
- 水環境学会誌2021年4月号 の特集企画「持続可能な開発目標(SDGs)に対する水分野のアプローチ」に、M2杉山さん・滝沢教授(国際水環境部門)による「SDGsにおける水と衛生へのアクセス改善を通じた水不平等問題の解決」が掲載されました。
- 2021/04/09
- 加藤教授・片山教授(水質制御技術・素材部門)他計8名による、双頭型イオン性スメクチック液晶を基盤とした2次元液晶ナノ構造水処理膜に関する 研究論文 がACS Applied Materials & Interfaces誌に掲載され、表紙にナノ構造膜の画像が採用されました。
- 2021/04/02
- 渋尾特任准教授(学内関連講座)、古米教授(水システム管理部門)他がゲストエディターを務めた都市浸水リスク特集企画が Journal of Disaster Research(Vol.16, No.3)から発刊されました。この特集号には、民間企業による技術開発、自治体における取り組み、そして学術分野の最新の成果が取りまとめられています。
Shibuo & Furumai (Review論文) Park et al. (研究論文) Fukumori et al. (調査報告) - 2021/04/01
- [人事]
特定研究客員大講座の准教授・教授として6年半に渡り在職いただいた浅見真理教授(国立保健医療科学院)の委嘱が3月31日にて終了しました。長い間ありがとうございました。
また、4月1日からは珠坪一晃教授(国立環境研究所)を同ポストでお迎えしました。特定研究課題は「国際的な水環境管理と制御」です。よろしくお願いいたします。 - 2021/03/31
- [生産技術研究所プレスリリース] 広域洪水ハザードマップの主な誤差要因を特定~河川に流入する水量データの誤差低減が精度向上の鍵~:山崎大准教授(水システム管理部門/協⼒教員)他
- 2021/03/22
- 国連「世界水の日」に寄せて、日本水道新聞社発行「こども水道新聞2021春号」1面に浅見教授(国際水環境部門/本務:国立保健医療科学院)の 世界の水 日本の水をかんがえよう が掲載されました。
Ctrl+Fでページ内の文字検索可能