センター概要

パンフレット
(2024年5月版)
年報2021-2022年度版

本水環境工学研究センターは、2000年4月に「水環境制御研究センター」として設立以来、持続可能な水環境の実現という社会的課題に応えるため、微生物生態学などの基礎科学と水処理工学などの実学の融合・連携に基づく様々なアプローチで先端的水環境制御技術の開発研究を進めてきました。
2019年7月に、より幅広い分野の学内の水関連研究者との連携による研究教育推進体制の強化・拡充のため、水質制御技術・素材 部門、水システム管理 部門、国際水環境 部門の3部門体制となり、現センターへと改組いたしました。化学生命工学や社会基盤学を背景に持つ研究者との連携により、分野を超えた研究、教育活動を推進してきており、またアジアを中心に水分野の国際協力、人材育成、国際会議の開催などの活動も展開してきています。
また、2024年3月に設置された国際下水疫学 講座では、産学連携による開発技術の社会実装を目指して活動を進めております。
水環境工学研究の研究ハブを目指して、各種シンポジウムなどの開催をより活発に進めてまいります。是非お立ち寄りください。

News & Topics一覧を見る>

2025/07/02
[イベント] 関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)が、(一社)日本下水サーベイランス協会 第4回講演会にて講演およびパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。

名 称:JWWSA 第4回講演会
   「関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信」
日 時:2025年7月30日(水) 13:00~17:00
会 場:インテックス大阪国際会議ホール
参加費:無料
プログラム・参加申込・お問合せこちら をご覧ください。

2025/07/01
[人事] ブルツィオ・チェチリア研究員 特任助教に昇進

水環境工学研究センターのブルツィオ・チェチリア特任研究員は、7月1日付けで都市工学専攻の特任助教に昇進されました。おめでとうございます。

Dr. Cecilia BURZIOは2023年10月本学に着任し、水環境工学研究センターでは主に「連続監視と網羅分析による水質事故の検知・対策手法の開発と流域モニタリングの最適化」の研究に従事しました。今後は水環境工学研究センター協力教員として、センターを支えていただく予定です。
2025/06/30
[研究業績] WET2025で研究員・院生らが発表(北島特任教授、片山特任教授、栗栖教授、春日特任准教授)

7月5-6日にシティホールプラザ アオーレ長岡で開催される WET2025 (Water and Environment Technology Conference)にて、下記の研究員、博士学生、修士学生、大学院外国人研究生が発表を行います。

北島正章特任教授*片山浩之特任教授*が責任教員/指導教員
● Dr. Vu Duc Canh (postdoc):Public Health Insights from Wastewater-Based Epidemiological Surveillance of Pertussis in Japan and Vietnam
● Dr. Made Sandhyana Angga (postdoc):Leveraging Wastewater-Based Epidemiology to Track Human Papillomavirus Prevalence
● Zejun Liu (D1):Comprehensive Optimization of Norovirus Dose-Response Models Using Maximum Likelihood Estimation with Combined Challenge Data
● 荒木秀祐 (M1):Evaluation of Sampling Strategies and Pathogen Detection Methods in Airport Wastewater Surveillance

栗栖太教授**または春日郁朗特任准教授*が責任教員/指導教員
● Dr. VU My Hanh Thi (postdoc):Prevalence of Antimicrobial Resistance Genes Associated with Untreated Wastewater Discharge in Water Environment in Northern Viet Nam
● LANUYANGER Tiamenla (D2):Variations of Cefotaxime-Resistant Escherichia coli and Class 1 Integron Integrase Genes in Urban Wastewater in Two Cities in Japan
● HOMYOK Pratamaporn (研究生):Optimum COD/N Ratio and pH for Partial Denitrification with Nitrite Production
● PALEE Ittikorn (研究生):Unraveling Disinfection Byproduct Formation from Emerging Organic Pollutants in Chlorination Processes by Unknown and Suspect Screening Analysis with Orbitrap Mass Spectrometry

*:国際下水疫学講座 **:水システム管理部門
2025/06/30
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#29(Dr. Wei Jiang)

本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第29回目は、中国水利水電科学研究院のDr. Wei Jiangが7月7日15時より講演します。参加登録はこちら

2025/06/27
[イベント] IYRC SPRING 2025 対面会議が本学開催(Dr. VU Duc Canh)

Vu Duc Canh研究員(国際下水疫学)が2023年からコーディネーターを務めている THE INTERNATIONAL YOUNG RESEARCHERS' CONFERENCE (IYRC)が、2025年春会議 IYRC SPRING 2025 Conference の対面会議を本学で明日開催します。(右上画像はIYRC SPRING 2024)

In-person IYRC 2025年6月28日 東京大学本郷キャンパス HASEKO-KUMA HALL
Virtual IYRC   2025年7月26日 オンライン

Who we are より
『The International Young Researchers' Conference was founded in 2018 as a platform for high school students to share their research projects with the community. Since then, the organization has expanded to include not only research, but also community projects, global health narratives, case study competitions, and student-led programming. The IYRC is an independent public benefit incorporation in Japan, but we work with students from over twenty countries. Our program would not be possible without the generous support of our university partners, high school leaders, and reviewers.』