センター概要

パンフレット
(2025年7月版)

水環境工学研究センターは、2000年4月に「水環境制御研究センター」として設立以来、持続可能な水環境の実現という社会的課題と期待に応えるため、微生物生態学などの基礎科学と水処理工学などの実学の融合・連携に基づく多様なアプローチで先端的水環境制御技術の開発研究を進めてきました。
2019年7月からは、水質制御技術・素材部門、水システム管理部門、国際水環境部門の3部門体制となり、化学生命工学や社会基盤学、材料科学など、より幅広い分野の学内の水関連研究者と連携しながら研究と教育を推進しているところです。また、2024年3月に設置された国際下水疫学講座では、産学連携による開発技術の社会実装を目指して活動を進めています。さらに、2024年10月には信州大学/東京大学連携分室を設置し、信州大学と連携することで水分野での先鋭的研究の融合を目指しています。
また、アジアを中心に展開している水分野の国際協力、人材育成、国際会議の開催などの活動についても国際的な認知が進んできており、今後とも国際的な水環境工学の研究ハブを目指して、研究教育活動を推進してまいります。
今後とも、本センターの活動をご支援賜りますよう、お願い申し上げます。

News & Topics一覧を見る>

2025/07/15
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#30(2025年ストックホルム水大賞受賞者 Prof. Günter Blöschl)

本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第30回目は、ウィーン工科大学のGünter Blöschl教授が7月22日14時より講演します。参加登録はこちら

2025/07/14
[研究業績] 大規模イベントへの下水疫学応用に関するウェビナーで招待講演(北島特任教授)

Turkish Water Institute (SUEN)とIslamic Development Bank (IsDB)が7月14日に主催するウェビナーに、北島正章特任教授(国際下水疫学)がパネリストとして登壇します。


Masaaki Kitajima (2025) "Implementation of COVID-19 Wastewater Surveillance in the Tokyo Olympic and Paralympic Village, Summer 2021", Wastewater Surveillance: Public Health Protection at Global Events, SUEN-IsDB Webinar, July 14, Online.
2025/07/03
[イベント] 第67回特別セミナー(Dr. N.T.A. Hang & Dr. T.T.V. Ha 講演)

ベトナム日越大学の環境工学・修士プログラムからNguyen Thi An Hang准教授とTran Thi Viet Ha講師をお招きし、7月3日(木)16時から講義をしていただきました。 セミナー詳細

2025/07/02
[イベント] 関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)が、(一社)日本下水サーベイランス協会 第4回講演会にて講演およびパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。

名 称:JWWSA 第4回講演会
   「関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信」
日 時:2025年7月30日(水) 13:00~17:00
会 場:インテックス大阪国際会議ホール
参加費:無料
プログラム・参加申込・お問合せこちら をご覧ください。

2025/07/01
[人事] ブルツィオ・チェチリア研究員 特任助教に昇進

水環境工学研究センターのブルツィオ・チェチリア特任研究員は、7月1日付けで都市工学専攻の特任助教に昇進されました。おめでとうございます。

Dr. Cecilia BURZIOは2023年10月本学に着任し、水環境工学研究センターでは主に「連続監視と網羅分析による水質事故の検知・対策手法の開発と流域モニタリングの最適化」の研究に従事しました。今後は水環境工学研究センター協力教員として、センターを支えていただく予定です。