センター概要

パンフレット
(2025年7月版)
年報2023-2024年度版

水環境工学研究センターは、2000年4月に「水環境制御研究センター」として設立以来、持続可能な水環境の実現という社会的課題と期待に応えるため、微生物生態学などの基礎科学と水処理工学などの実学の融合・連携に基づく多様なアプローチで先端的水環境制御技術の開発研究を進めてきました。
2019年7月からは、水質制御技術・素材部門、水システム管理部門、国際水環境部門の3部門体制となり、化学生命工学や社会基盤学、材料科学など、より幅広い分野の学内の水関連研究者と連携しながら研究と教育を推進しているところです。また、2024年3月に設置された国際下水疫学講座では、産学連携による開発技術の社会実装を目指して活動を進めています。さらに、2024年10月には信州大学/東京大学連携分室を設置し、信州大学と連携することで水分野での先鋭的研究の融合を目指しています。
また、アジアを中心に展開している水分野の国際協力、人材育成、国際会議の開催などの活動についても国際的な認知が進んできており、今後も国際的な水環境工学の研究ハブを目指して、研究教育活動を推進してまいります。
今後とも、本センターの活動をご支援賜りますよう、お願い申し上げます。

News & Topics一覧を見る>

2025/11/14
[研究業績] Clarivate Highly Cited Researchers 2025に選出(北島特任教授) 世界的な学術情報サービス企業であるクラリベイト社が発表した2025年Highly Cited Researchersに 北島正章特任教授(国際下水疫学講座)が選出されました。2022年から連続4回目の選出となります。
詳細は、工学系研究科HP トピックス をご覧ください。
2025/11/12
[研究業績] 水処理セミナーにて基調講演(片山教授)

片山浩之教授(水質制御技術・素材部門)が水質測定器メーカーであるセントラル科学株式会社主催の 水処理セミナー~ウイルス測定からデジタル最適化まで~(東京・大阪)にて基調講演を行いました。
『水中ウイルスの測定技術は、1990年代にPCR法が導入されて以降、定量性の確保に向けた技術的な改良が進み、目覚ましい進展を遂げています。現在では、実際の処理場において野生ウイルスを測定することで、ウイルス除去能を実測することが可能となっており、水の安全性確保に大きく貢献しています。これらの技術の活用について、具体的な処理事例を交えながら分かりやすく解説します。 』

● 片山浩之 (2025) 水の安全性確保のためのウイルス測定 [基調講演], 水処理セミナー~ウイルス測定からデジタル最適化まで~, セントラル科学株式会社, Nov 11 東京会場/Nov 12 大阪会場.
2025/11/11
[研究業績] ACS ES&T Water誌より論文オンライン発行(Angga研究員ほか)

国際下水疫学講座のMade Sandhyana Angga研究員、Dr. Vu Duc Canh、片山浩之特任教授、北島正章特任教授と北海道大学との共同研究チームは、EPISENS-M法を使用してコミュニティ内の性感染症を監視するための下水疫学の実現可能性を実証し、その論文がACS ES&T Water誌よりオンライン発行されました。

● Made Sandhyana Angga, Vu Duc Canh, Yuki Nakaya, Hisashi Satoh, Hiroyuki Katayama, and Masaaki Kitajima (2025) Monitoring Sexually Transmitted Infection-Associated Pathogens in Municipal Wastewater in Japan, ACS ES&T Water, ASAP. https://doi.org/10.1021/acsestwater.5c00893
2025/11/11
[研究業績] 指導学生・共同研究者による国内学会発表(高井教授)

高井まどか教授(水質制御技術・素材部門)が関与する国内発表が2件ありました。第35回日本MRS年次大会(11月11日)では修士学生がコーティング膜の防汚性に関するポスター発表を行い、第74回高分子討論会(9月17日)では化学生命工学専攻の共同研究者が高分子表面の水・有機溶媒に関する口頭発表を行いました。

● 紀 星羽, 李 進才, 高井まどか (2025) 異なる分子量をもつ poly(MPC-co-BMA) コーティング膜の防汚性 (ポスター), 第35回日本MRS年次大会, Nov 10-12, 北九州国際会議場.
● 増田造, 須藤駿哉, 高井まどか (2025) 高分子表面の水・有機溶媒に対する濡れ及び表面自由エネルギーを予測する機械学習モデル, 第74回高分子討論会, Sep 16-18, 関西大学.
2025/11/10
[イベント] RECWET-RCEES Joint Seminar報告

これまでに300本近い論文を発行され大変高名な、中国科学院 生態環境研究センター(RCEES)の楊敏教授(Prof. Min YANG)を筆頭に中国から計8名のゲストを迎え、水環境工学研究センター(RECWET)国際下水疫学講座の主催で、下記のとおりRECWETとRCEESの ジョイントセミナー を開催しました。

Title:RECWET–RCEES Joint Seminar on Wastewater & Environment Surveillance for Health Risk Management
Date and Time:15:00-18:00, Nov 10 (Mon) 2025
Place:Room 802 (8F, Engineering 14th Bldg.)