センター概要

パンフレット
(2023年4月版)
年報2021-2022年度版

2000年4月に「水環境制御研究センター」として設立された本センターは、2019年7月に改組を行い、名称も「水環境工学研究センター」となりました。
設立以来、環境本位型社会における多様な社会的要望に応えられるような先端的水環境制御技術の開発研究を、微生物の機能を利用した技術を中心に重点的に進め、また、微生物生態学などの基礎科学と水処理工学などの実学の融合・連携から新たな技術体系を構築することにより、地域特性に根ざした技術の開発を行うことを目的とし、様々なアプローチで研究を進めてまいりました。
2019年7月の改組により3部門体制となり、学内関連研究者との緊密な連携により、より幅広く水環境工学に関する研究、教育を進めてまいります。水環境工学研究の研究ハブを目指して、各種シンポジウムなどの開催を今まで以上に活発に進めてまいります。是非お立ち寄りください。

News & Topics一覧を見る>

2024/03/01
「国際下水疫学」社会連携講座 発足(片山教授・北島特任教授) 本センターに、「国際下水疫学」社会連携講座が発足いたしました。
メンバー情報は こちら をご覧ください。
2024/02/23
[研究業績] 12月、2月に発行された加藤隆史教授(水質制御技術・素材部門)の論文 ● 水圏機能性液晶材料に関する招待解説論文。Advanced Science誌10周年記念号で表紙に採用。
Kato et al.
● 液晶ナノチャネル中の水分子に関する論文。新学術領域研究「水圏機能材料」における共同研究の成果。
Hamaguchi, Kato et al.
2024/02/21
今後の水環境工学研究センターについてご報告 本センター第5期(2024~2028年度)の設置が正式に認められました(1月18日)。第4期において3部門制に拡充した活動を継承しつつ、さらなる展開を予定しております。引き続き、当センターへのご支援、ご指導どうぞよろしくお願い申し上げます。
また、2021年度から国際水環境部門の活動を支える珠坪一晃教授(本務:国立環境研究所)の再委嘱も可決されました(2月1日)。
本年度第2回目の運営委員会を3月13日に予定しております。本年度の活動について報告するとともに、今後の活動方針についてご意見頂戴する予定となっております。
2024/02/21
[研究活動] センター特任研究員の活動報告Dr. Tippawan SINGHOPON:下水処理場からの腸内ウイルスの検出と除去効率に焦点を当てた論文を編集中
新福優太博士:東京/神奈川/岐阜で採取した河川水試料114本を対象としたターゲットスクリーニングによる通年調査を実施し、その結果に関する論文を執筆中
Dr. Cecilia BURZIO’s latest research has focused on applying fluorescence spectroscopy, coupled with PARAFAC modeling, to characterize the fluorescent signatures of dissolved organic matter in river water samples collected from Saitama prefecture.
2024/02/21
[イベント] 第55回特別セミナー(Sara Beck講師 講演) 紫外線を利用した水処理の研究分野で高名で、(公財)水道技術研究センターの紫外線装置技術審査基準で被引用の論文のほか、多くの著名な論文を発表されているDr. Sara Beck(ブリティッシュ・コロンビア大学講師)に 特別講義 をしていただきました。学外の専門家・技術者の方々を中心に多くの方にご参加いただきました。