センター概要

パンフレット
(2023年4月版)
年報2021-2022年度版

2000年4月に「水環境制御研究センター」として設立された本センターは、2019年7月に改組を行い、名称も「水環境工学研究センター」となりました。
設立以来、環境本位型社会における多様な社会的要望に応えられるような先端的水環境制御技術の開発研究を、微生物の機能を利用した技術を中心に重点的に進め、また、微生物生態学などの基礎科学と水処理工学などの実学の融合・連携から新たな技術体系を構築することにより、地域特性に根ざした技術の開発を行うことを目的とし、様々なアプローチで研究を進めてまいりました。
2019年7月の改組により3部門体制となり、学内関連研究者との緊密な連携により、より幅広く水環境工学に関する研究、教育を進めてまいります。水環境工学研究の研究ハブを目指して、各種シンポジウムなどの開催を今まで以上に活発に進めてまいります。是非お立ち寄りください。

News & Topics一覧を見る>

2023/12/01
[研究業績] 第60回環境工学研究フォーラム(滝沢教授・片山教授)

第60回環境工学研究フォーラム(11/29~12/1、山口市)で、センター教員が関係する下記の発表がありました。

●審査付論文
- 度会真実・滝沢智・風間しのぶ
「人口減少社会における革新的下水処理技術の評価と普及の可能性」

●自由投稿発表
- 新井結・風間しのぶ・小熊久美子・滝沢智
「ヒト腸管系ウイルスの検出を目的とした選択的メタゲノム解析手法の改善」

●環境技術・プロジェクト
- Yan Tung LO, Shinobu KAZAMA, and Satoshi TAKIZAWA
「Assessment of Nanocomposite Membranes in Water Reclamation and Reuse」
- Benyapa SAWANGJANG and Satoshi TAKIZAWA
「Fluoride Removal from Groundwater by Adsorption on Rice Starch」
- Vu Duc CANH and Hiroyuki KATAYAMA
「Moringa Seed as a Low-Cost Solution for Efficient Virus Concentration in Wastewater」

2023/11/28
[イベント] 第60回環境工学研究フォーラム 一般公開シンポジウム(橋本准教授)

明日、山口市で開幕する 第60回環境工学研究フォーラム の2日目に、橋本崇史准教授(水質制御技術・素材部門)が幹事長を務める小委員会の主催で、下記のとおり一般公開シンポジウムが行われます。

上下水道インフラの明るい未来に向けたデジタル化の可能性
日 時:2023年11月30日(木)16:00~17:45
場 所:KDDI維新ホール/ZOOMオンライン
主 催:土木学会環境工学委員会 上下水道におけるIoT・ICT・AI活用小委員会
共 催:Japan young water professionals
参加費:無料
2023/10/30
[更新情報] 温州大学との研究交流に関するページ新設 中国・温州大学 生命・環境科学学院 とのこれまでの研究交流を、逆時系列でとりまとめた webページ を設けました。生命・環境科学学院と本センターは2020年にMoUを締結しています。
2023/10/25
[講演] IWA-ASPIRE Conference & Exhibitionで招待講演(栗栖教授) 9th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition 2023(Oct 22-26, Kaohsiung, Taiwan)にて栗栖太教授(水システム管理部門)が招待講演を行いました。
当アジア太平洋地域会議は世界各国から参加者2,000人を見込んでいます。
2023/10/23
[研究業績] Tippawan研究員の口頭発表ほか センター特任研究員のDr. Tippawan SINGHOPON9th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition 2023(10月22-26日、台湾・高雄)で口頭発表を行いました。
この他、院生らの発表もあります(センター指導教員:滝沢智教授、片山浩之教授・橋本崇史准教授、栗栖太教授)。