News & Topics

Ctrl+Fでページ内の文字検索可能

1|2|3|4|5|6|7|8|9    
2025/04/25
[イベント] 第66回特別セミナー(Prof. Petros Gikas 講演)

科学分野で影響度の高い世界トップ2%科学者リストに毎年選出されている、ギリシャ・クレタ工科大学のPetros Gikas教授に講義をしていただきました。Gikas教授は下水処理や汚泥の再資源化等の研究をされていて、今回は下水処理施設のエネルギー自律化に関する内容でハイブリッドの講義になりました。 セミナー詳細

2025/04/24
[研究業績] 空気中の新型コロナウイルス高感度検出法開発に関する論文発行(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)と塩野義製薬ほかによる共同研究で、下水中の新型コロナウイルス高感度検出技術の空気への適用に関する論文がSci Rep誌より発行されました。

Tomoyo Yoshinaga, Yoshinori Ando, Yumi Sato, Takeru Kishida & Masaaki Kitajima (2025) Development of COPMAN-Air method for high-sensitivity detection of SARS-CoV-2 in air, Scientific Reports, 15, 14340. https://doi.org/10.1038/s41598-025-99365-2
2025/04/23
[イベント] シンポジウム「挑め、工学!」でパネルディスカッション(北島特任教授)

5月2日午後に室蘭工業大学で開催される 公開シンポジウム「挑め、工学!-"IKIGAI"ある2050年に向けて-」のパネルディスカッションに、北島正章特任教授(国際下水疫学)が登壇します。同大学のコンピュータ科学センターが主催、日本工学アカデミー・科学技術イノベーション2050委員会(STI2050)が共催であり、北島特任教授はSTI2050の幹事を務めています。

公開シンポジウム「挑め、工学!-"IKIGAI"ある2050年に向けて-」, May 2, 室蘭工業大学大学会館 多目的ホール.
2025/04/21
[イベント] 第65回特別セミナー(Dr. Adam M.-A Simpson 講演)

水処理や食品加工・洗浄で生じる消毒副生成物の研究を推進されている、南カリフォルニア大学のDr. Adam M.-A Simpsonに最近発表したばかりの内容も含めて講義をしていただきました。教員・研究員・大学院生など多くの聴衆が集まり、活発な質疑応答が行われました。 セミナー詳細

2025/04/20
[研究業績] 小児科学分野研究者と共同でポスター発表(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)と新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野の研究者らが共同研究を実施し、4月18~20日にポートメッセなごやで開催された 第128回日本小児科学会学術集会 にて以下のとおりポスター発表を行いました。

●太刀川 潤, 羽深理恵, 相澤悠太, 山中崇之, 樋浦誠, 本間丈成, 大久保総一朗, 遠山潤, 塚野真也, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における下水サーベイランスを用いたパレコウイルス-A感染症流行の把握.
●羽深理恵, 太刀川潤, 相澤悠太, 山中崇之, 塚野真也, 大久保総一朗, 樋浦誠, 小林悠, 遠山潤, 本間丈成, 北島正章, 齋藤昭彦 (2025) 新潟市における下水サーベイランスによる小児呼吸器感染症の流行予測.
2025/04/17
[イベント] 国際フォーラムIFAWET-5 インド開催決定 2021年のオンライン開催に続き、第5回アジア水環境制御国際フォーラム IFAWET-5 をガンジス川上流に位置するUPESと Roorkeeインド工科大学と共同主催することになりました。ご興味のある方は、ぜひ詳細をご覧ください。
https://www.recwet.t.u-tokyo.ac.jp/asian_water2025/
2025/04/07
[研究業績] 万博中の空港での感染症調査・国際共同研究を各紙報道(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)が共同通信の取材に対応した記事が、産経新聞ほか多数の地方紙に掲載されました。

感染症を空港の排水でいち早く把握 国際研究、万博中実施へ 東大ら専門家グループ, 産経新聞, Apr 6.
《大阪・関西万博 EXPO2025》新型コロナ サル痘 インフル デング熱 空港排水で感染症検知を 開催期間中に国際研究, 上毛新聞, Apr 7.
空港排水で感染症把握 東大など万博で実施へ, 福井新聞, Apr 7.
感染症、空港排水で把握 国際研究、万博中実施へ 東大チーム, 山陰中央新報デジタル, Apr 7.
EXPO2025=感染症、空港排水で把握 東大チームなど 国際研究、万博中実施へ, 四国新聞, Apr 7.
2025/04/02
2025年3月末に退職したメンバー情報(滝沢先生・加藤先生)

■ 滝沢智先生
2025.4月より東京都立大学 都市環境科学研究科 特任教授。
2018年から2024年までRECWET関連講座として実施していた「JICA水道分野中核人材育成プログラム」の第2期を展開します。

■ 加藤隆史先生
2025.4月より、信州大学特任教授として①信大アクア・リジェネレーション機構、②水環境工学研究センター信大/東大連携分室(東大本郷キャンパス薬学部本館内)、③岡山大学特任教授として異分野基礎科学研究所 の3拠点で精力的に活動を続けます。

2025/04/01
水環境工学研究センター人事情報

本センターを2019年から先導した滝沢智教授・加藤隆史教授の退職に伴い、センター長には藤田壮教授(都市工学・兼)、副センター長には高井まどか教授(バイオエンジニアリング/マテリアル工学・兼)が就任しました。
また、水質制御技術・素材部門に上記の高井教授、国際水環境部門に小熊久美子教授(都市工学・兼)が就任、国際下水疫学講座に五味良太特任准教授(RECWET, 前所属先:京都大学)が着任、上原悠太郎博士がセンター特任研究員となりました。
新メンバー構成 で邁進してまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2025/03/31
[イベント] センターメンバーが関与する主な学会・会議の情報

水環境工学研究センターの教員が運営に関わったり準備中のもので、近々開催される主な国際学会・会議は以下のとおりです。

IWA-ASPIRE and Water New Zealand Conference & Expo(9/20-10/3@ニュージーランド)
 片山浩之教授北島正章特任教授がProgramme Committee
The 19th Pacific Polymer Conference(PPC19, 7/6-10@北九州市)
 加藤隆史教授が高分子科学に関する本国際会議を日本に招致。実行委員長を務める。
IWA 22nd Health-Related Water Microbiology Conference(Watermicro2025, 6/15-20@オランダ)
 北島正章特任教授がScientific Review Committee

1 水質制御技術・素材部門、4 国際水環境部門
2025/03/30
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#25(芳村圭教授)

本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第25回目では、生産研の 芳村圭 教授が4月7日(木)15時より講演します。ぜひ奮ってご参加ください。参加登録はこちら

2025/03/27
[研究業績] タイ・コンケン大学で招待講演(栗栖教授)

栗栖太教授(水システム管理部門)が微量汚染物質のスクリーニング分析に関する内容で、タイ・コンケン大学 環境工学科にて招待講演を行いました。セミナーポスター(Facebook)

Prioritizing Emerging Contaminants in the Water Environent by Target and Non-Target Screening Analysis, ENKKU Special Seminar, Mar 27, Room EN13204 Khon Kaen University, Thailand
2025/03/26
[研究業績] 研究成果が北海道新聞などで報道(北島特任教授)

都市下水データから病院内のコロナ患者数が推定可能、とする北島正章特任教授(国際下水疫学)らの研究成果が、北海道新聞と上下水道情報plusに掲載されました。これは、3月7日に工学系研究科から出された プレスリリース が報道に結び付いたものです。

●「札幌市内の下水で病院内のコロナ患者数分かる」 東大や北大病院が研究成果発表
 北海道新聞, Mar 26.
● 下水疫学調査の新たな可能性 ~東大・北島特任教授ら研究Gが明らかに~
 上下水道情報plus 公共投資ジャーナル社, March 11.
2025/03/25
[報道など] 最終講義ご報告記事(滝沢センター長・加藤副センター長)

今月、所属研究室主催でそれぞれ開催された最終講義に関して、記事・写真が業界紙やSNSに掲載されました。

滝沢智センター長
●日本下水道新聞 2025年3月19日
 十指に余る功績、業界をけん引 東大・滝沢教授が最終講義
●水道産業新聞 2025年3月20日 第2部 p.1
 滝沢智・東京大学教授が最終講義-変わりゆく世界における都市水システムの未来-

加藤隆史副センター長
メニコン×東北大学 みる未来のための共創研究所さま Instagram 2025年3月23日


会場となった伊藤謝恩ホール
画像:伊藤国際学術研究センターHPより
2025/03/20
[座談会] 基盤の強化を目指す秋田市水道事業の施策展開(滝沢教授)

水道産業新聞3月20日の特集に、滝沢智教授、秋田県上下水道関係者ら計4名による座談会の内容が2ページに渡って掲載されました。また、座談会前後に滝沢教授が行った、仁井田浄水場視察、横手水道フォーラムでの基調講演についても詳しく掲載されました。

[新聞掲載] 滝沢智・黒沼靖・工藤喜根男・佐々木良徳 (2025) 秋田県都の水道事業の「持続」を見据えて~基幹施設仁井田浄水場の抜本的更新に全力~(特集:上下水道事業の基盤の強化に向けて), 水道産業新聞, 第2部 pp.4-5, Mar 20.

[招待講演] 滝沢智 (2025) 管路更新と水道事業の経営課題~人口減少期の水道事業のあり方について~[基調講演],「管路更新耐震化プロジェクト」第30回水道フォーラム, Feb 13, 横手市.
2025/03/19
[研究業績] 第59回日本水環境学会年会で発表(Liu特任助教、Burzio特任研究員)

3月17日~19日に北海道大学で開催された 第59回日本水環境学会年会 にて、水環境工学研究センターからは、リュウ ミャオミャオ特任助教(国際下水疫学講座)とブルツィオ チェチリア特任研究員が下記の発表を行いました。(発表数多数のため、共著者としてのセンター教員の発表は省略)

●Liu Miaomiao, Imai Masayuki, Angga Sandhyana, Shizuka Matsuyama, Hiroyuki Kobayashi, Katayama Hiroyuki, Kitajima Masaaki, "Isolation and characterization of multidrug-resistant Acinetobacter spp. from elderly care facility wastewater" (口頭)

●Burzio Cecilia, Kawaguchi Yoshihiko, Komatsu Kazuhiro, Hashimoto Takashi, "Detection of Water Quality Anomalies in River Water Using EEM Fluorescence Spectroscopy and Machine Learning" (ポスター)
2025/03/17
[研究業績] 日本環境変異原ゲノム学会 大会報告(北島特任教授)

北島正章特任教授が講演した、日本環境変異原ゲノム学会第53回大会(2024年12月・岡山)シンポジウム2 (PDF)について、関係者らによる報告が英文誌G&Eから発行されました。

[Meeting report] Hiroshi Honda, Takayoshi Suzuki, Masaaki Kitajima, Natsuko Ito Kondo, Kaede Miyata, Shunsuke Utsumi & Masami Yamada (2025) "The new era shaped by environmental genome monitoring - symposium of the japanese environmental mutagen and genome society (JEMS), 2024", Genes and Environment, 47:6, Mar 17.
https://doi.org/10.1186/s41021-025-00327-x
2025/03/14
[イベント] 加藤隆史教授 最終講義 開催

水環境工学研究センター 副センター長 で、東京大学を2025年3月31日で退職される加藤隆史教授(化学生命工学専攻)の最終講義が下記のとおり開催されます。

題 目:分子集合体の構造と機能、そしてその魅力
日 時:2025/3/16(日) 14:45~18:00
場 所:伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール
主 催:加藤研究室の皆様

加藤教授は、2016年4月に水環境工学研究センター運営委員になられ、またセンターの改組により新設された副センター長に2019年10月に就任され、センター長とともに長きにわたり水環境工学研究センターを先導されました。
2025/03/12
[イベント] 滝沢智教授 最終講義・祝賀会 開催

2010・2011年度ならびに2019~2024年度と、長きにわたり水環境工学研究センターを センター長 として先導され、東京大学を2025年3月31日で退職される滝沢智教授(都市工学専攻)の最終講義・祝賀会は、本日開催です。


題 目:変わりゆく世界における都市水システムの未来
日 時:2025/3/12(水) 15:00~
場 所:伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール
主 催:滝沢教授最終講義および祝賀会 開催事務局(滝沢研究室の皆様)
2025/03/11
[研究業績] 液晶ナノ構造膜に関する論文発行(加藤教授)

加藤隆史教授(水質制御技術・素材部門)が筆頭著者であり、高湿度下におけるCO2分離のための液晶ナノ構造膜に関する論文がChem. Commun.誌より発行されました。本論文は、テーマ別コレクション"Chemistry for a Sustainable World – Celebrating Our Community Tackling Global Challenges"の一部です。

Takashi Kato, Kazushi Imamura, Takeshi Sakamoto and Yu Hoshino (2025) Liquid-crystalline nanostructured membranes for CO2 separation, Chemical Communications, 61(2), 3998-4001.
https://doi.org/10.1039/D4CC06751G Online2月6日、冊子版3月11日発行
2025/03/10
[研究業績] アジア・アフリカにおける水環境・WASH(滝沢教授、珠坪教授)

アジア・アフリカにおける水環境・WASHの課題解決を特集した 水環境学会誌3月号(PDF)では、滝沢智教授(国際水環境部門)が巻頭言で水と衛生の不平等を論じ、珠坪一晃教授(同)がタイで10年超に渡り実施した生活排水処理技術の開発・実装の成果を報告しました。

●[巻頭言] 滝沢智 (2025) 世界の国々のWASHはどれだけ改善したのか?(特集:アジア・アフリカにおける水環境・WASHの課題解決を目指す), 水環境学会誌, 48(a) No.3, p.73.
●[解説] 珠坪一晃 (2025) 適地型生活排水処理技術の開発と実装(特集:アジア・アフリカにおける水環境・WASHの課題解決を目指す), 水環境学会誌, 48(a) No.3, 93-96.
2025/03/10
[研究業績] 水の再利用に関する総説論文発行(片山教授、北島特任教授)

片山浩之教授(水質制御技術・素材部門)、北島正章特任教授(国際下水疫学講座)らによる水の再利用に関する総説論文がWater誌より発行されました。

Morteza Abbaszadegan, Absar Alum, Masaaki Kitajima, Takahiro Fujioka, Yasuhiro Matsui, Daisuke Sano and Hiroyuki Katayama (2025) Water Reuse—Retrospective Study on Sustainable Future Prospects, Water, 17(6), 789.
https://doi.org/10.3390/w17060789
2025/03/10
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#24(Mr. Matthew Matsuyama)

本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第24回目では、日米両国の政府間研修プログラムで日本滞在中のマシュー・マツヤマ氏(連邦緊急事態管理庁(FEMA)統計学者)が3月13日(木)16:30より16:00-17:30に講演します。ぜひ奮ってご参加ください。参加登録はこちら

2025/03/07
[プレスリリース] 下水疫学調査の新たな可能性: 医療機関でのCOVID-19感染対策評価への応用 ―医療機関内の感染制御対策への下水疫学データの活用に期待―(北島特任教授) 北島正章特任教授(国際下水疫学)が共同筆頭著者である、病院内の陽性者数と都市下水中新型コロナ濃度との関連に関する論文(2月21日Environ. Int.誌よりオンライン発行/冊子版は3月発行)に関して、工学系研究科より プレスリリース が出されました。

Kagami, K., Kitajima, M., ... & Ishiguro, N. (2025) Association between confirmed COVID-19 cases at hospitals and SARS-CoV-2 levels in municipal wastewater during the pandemic and endemic phases. Environment International, 197, 109342. https://doi.org/10.1016/j.envint.2025.109342
2025/03/03
中国・温州大学とのMoUを更新(片山教授)

水環境工学研究センターを代表して共同研究を推進してきた片山浩之教授が中国・温州大学を訪問し、同大学の生命・環境科学学院と2020年2月に交わした研究交流の了解覚書(Memorandum of Understanding)を更新しました。2月28日に行われた調印式には、温州大学の趙敏学長、温州大学交際交流協力室、生命環境科学学院の学院長らが出席しました。

詳細・その他の写真は、ブラウザの翻訳機能等をご利用の上 温州大学HP をぜひご覧ください。また、本センターでは温州大学 生命環境科学学院とのこれまでの 研究交流 をまとめています。
2025/03/02
[研究活動] 中国・温州大学の大学院生と学術交流(片山教授)

片山浩之教授(水質制御技術・素材部門)は国際学術交流のため、2月27日に温州大学の生態環境学研究科を訪問しました。教員2名のもと10数名の大学院生との対話セッションでは活発な質疑応答が行われました。
詳細・画像(温州大学 生命・環境科学学院HP) 温州大学との研究交流まとめ

2025/03/01
[研究業績] チェンマイ大学他との共同研究論文が発行(滝沢教授)

滝沢智教授(国際水環境部門)らによる地下水からのフッ素除去に関する論文がTiS誌より発行されました。 これはチェンマイ大学、タイ保健省Intercountry Center for Oral Healthとの共同研究による成果で、研究推進のため滝沢教授らは2024年11月に チェンマイ大学を訪問 しています。

Somkiattiyot, P., Wongrueng, A., Induvesa, P., Yodsin, N., Phuphisith, S., Sittisom, P., Rakruam, P., Srisom, W., Gavila, P., Chamnanprai, S., & Takizawa, S. (2025) Enhanced Fluoride Removal from Groundwater Using Napier Grass-Derived Adsorbent: Experimental and DFT Study, Trends in Sciences, 22(3), 9217. https://doi.org/10.48048/tis.2025.9217
2025/03/01
[研究業績] 水と共に"活きる"特集の巻頭で論説(加藤教授)

「公益社団法人高分子学会」会誌「高分子」3月号「水と共に”活きる”」特集の巻頭で、加藤隆史教授(水質制御技術・素材部門)が水の立場から見る高分子科学を論説しました。また、水に関する諸学問を関連づけ、統一的に水の複雑性を理解すべき、とも提案しました。

[素描] 加藤隆史 (2025) 水の立場から見る高分子科学(特集:水と共に"活きる"),公益社団法人高分子学会 会誌「高分子」, 74(3), p.118. https://doi.org/10.1295/kobunshi.74.3_118
2025/02/28
[メディア] 日本水道新聞社70周年特集(滝沢教授、片山教授、北島特任教授、春日特任准教授ほか)

日本水道新聞社70周年 を特集した2月19日の日本下水道新聞に、水環境工学研究センター関係者からの寄稿や対談記事が掲載されました。

●対談 識者が語る水の未来像-次代の安定給水を守るために-
 青木秀幸・日水協理事長×滝沢智2・東京大学教授・・・8面

●鼎談 学識者が見るこれからの上下水道
 長岡裕・東京都市大学教授(司会)×北島正章3・東京大学特任教授×浅田安廣・京都大学准教授・・・14、15面

●寄稿 変革の時代に描く水の未来図・・・16~20面
 春日郁朗3 利用者と協働的な関係で
 片山浩之1 大腸菌規制の見直しを
 小熊久美子4 分散型システムを選択肢に

1:水質制御技術・素材部門、2:国際水環境部門、3:国際下水疫学講座、4:都市工学専攻教授・2000年代初頭よりRECWET協力教員
2025/02/27
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#23(新田特任講師)

本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第23回目では、3月3日(月) 15:00より新田友子特任講師(生産研)が講演します。ぜひ奮ってご参加ください。参加登録はこちら

2025/02/26
[研究業績] 筆頭著者としてバイオバンキングに関する論文発行(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)を筆頭著者とするバイオバンキングに関する論文がBiopreservation and Biobanking誌よりオンライン発行されました。(冊子版は4月以降)

Masaaki Kitajima, Hirohisa Abe, Ryo Honda, Hiroyuki Kobayashi, Tomohiro Kuroita, Ayuko Nemoto, Ryo Shirakashi, Rodney Scott, and Koh Furuta (2025) Biobanking: Possibilities for Wastewater-Based Epidemiology, Biopreservation and Biobanking, Ahead of Print.
https://www.liebertpub.com/doi/10.1089/bio.2024.0118
2025/02/23
[研究業績] 下水で感染状況把握…コロナもインフルエンザも(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)へのインタビュー記事がデイリー新潮に掲載されました。

下水を採取して“感染状況”を把握…コロナにもインフルエンザにも効果絶大 世界が注目する日本人研究者の「下水疫学」, デイリー新潮, 2月23日.
2025/02/21
[研究業績] 世界の水と衛生へのアクセスの改善に関する論文発行(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)、沖大幹教授(RECWET連携教員/総長特別参与)他との共同成果で、SDG6 世界の水と衛生へのアクセスの改善に関する論文がSci. Rep.誌より発行されました。

Hiroki Ando, Masaaki Kitajima, Taikan Oki, Michio Murakami (2025) Advancements in global water and sanitation access (2000–2020), Scientific Reports, 15, 6399. https://doi.org/10.1038/s41598-025-90980-7
2025/02/20
高齢化施設における下水疫学調査の実用化に関する共同研究開始(北島特任教授)

有料老人ホームにおける感染症拡大を未然に防ぐことを目的に、東京大学大学院工学研究科附属水環境工学研究センター(北島正章特任教授)、HYUGA PRIMARY CARE株式会社、株式会社AdvanSentinel(株式会社島津製作所、塩野義製薬株式会社共同出資)の3者で共同研究を開始しました。(東証PR開示)

HYUGA PRIMARY CARE株式会社 の2月20日 IR情報(PDF)
日本経済新聞 Yahoo!ファイナンス等に掲載
2025/02/20
[研究業績] 北京師範大学との共同研究による論文2本発行(滝沢教授)

滝沢智教授(国際水環境部門)と北京師範大学Yu Yang准教授との共同研究で、膜生物付着の軽減に関する論文がSep. Purif. Technol.誌より、MXeneナノシートを用いた浄水に関する論文がAppl. Catal., B誌より、それぞれ発行されました。

Huijie Xu, Yu Yang, Tian Xia, Yuruo Feng, Xinhui Liu, Nigel J.D. Graham, Kwang-Ho Choo, Satoshi Takizawa, How Yong Ng, Li-an Hou (2025) Overlooked interference of antibiotics on quorum sensing inhibitors for membrane biofouling mitigation by affecting AHLs and PQS pathway, Separation and Purification Technology, 363 Part 2, 132116.
https://doi.org/10.1016/j.seppur.2025.132116 Online2月19日、冊子版8月14日発行

Kexuan Gao, Li-an Hou, Lin Hu, Yiran Chai, Satoshi Takizawa, Nigel J.D. Graham, Zhiqiang Sun, Zhenghua Zhang, Jun Ma, Yu Yang (2025) Co single-atom-embedded MXene nanosheets as catalytic UF membrane instant water purification with fouling resistant performance, Applied Catalysis B: Environment and Energy, 361, 124664.
https://doi.org/10.1016/j.apcatb.2024.124664 Online10月2日、冊子版2月発行
2025/02/12
[研究業績] APIC-ADVA Summitで招待講演(北島特任教授)

感染症と予防接種に関する 第2回APIC-ADVAアジア太平洋サミット(2月11~13日, シンガポール)が現在開催中で、2日目の本日午後、北島正章特任教授(国際下水疫学)がRSウイルス管理に関するAPIC Educational Symposiumで招待講演を行いました。

シンポジウムのタイトル:
RSV Reboot
Revolutionizing RSV Management: From Wastewater to Immunization
2025/02/10
[研究業績] 飲料水中の臭気除去に関する論文発行(春日特任准教授・栗栖教授)

春日郁朗特任准教授(国際下水疫学講座)、栗栖太教授(水システム管理部門)らによる、飲料水中の臭気物質MIB除去のための生物学的活性炭の特性評価に関する論文がJWET誌より発行されました。

Chenrun Jiang, Toshiyuki Onuma, Kenichi Yoshizawa, Futoshi Kurisu, Ikuro Kasuga (2025) Characterization of Adsorption and Biodegradation Potential of Biological Activated Carbon Removing 2-Methylisoborneol in Drinking Water, Journal of Water and Environment Technology, 23(1), 36-45. https://doi.org/10.2965/jwet.24-071
2025/02/03
[研究業績] 世界トップ2%科学者リストに選出(加藤教授・北島特任教授)

米国スタンフォード大学とElsevier社による科学分野で影響度の高い科学者を特定する研究者リスト*「標準化された引用指標に基づく科学者データベース」の最新版(2024年版/Vol.7)が公開され、当センターの現メンバーからは、加藤隆史教授(副センター長/水質制御技術・素材部門)と北島正章特任教授(国際下水疫学講座)が生涯と単年の両方の区分に選出されました。

● 加藤隆史教授(Chemistry - Polymers, General Chemistry分野)
 生涯・単年ともに2019年版/Vol.1より連続選出
● 北島正章特任教授(Biomedical Research - Environmental Sciences, Microbiology分野)
 生涯は今回初めて、単年は2021・2022・2023年に続いて4年連続選出

* 本リストは、エルゼビア社のScopus情報に基づき、22の科学分野と174のサブ分野において、5編以上の論文を発表している世界中の研究者を分析対象として実施されています。被引用に関する指標を組み合わせた複合指標により評価され、その指標値が高い被引用傾向として設定された「サブ分野での上位2%を示す」などの条件に該当する研究者がリストアップされています。分析は、被引用数の対象期間の違いにより、「生涯」および「単年」区分に分けて実施されています。
Ioannidis, John P.A. (2024), “August 2024 data-update for "Updated science-wide author databases of standardized citation indicators"”, Elsevier Data Repository, V7, doi: 10.17632/btchxktzyw.7

2025/01/28
[連携イベント] 水圏サイエンスセミナー#22(Qian Yao)

本センターも連携して共催している Hydrosphere Science Seminar の第22回目では、2月17日(月) 15:00よりQian Yao(PhD student, 華東師範大学/本学)が講演します。ぜひ奮ってご参加ください。参加登録はこちら

2025/01/26
[研究業績] 水俣病に関するシンポジウムで基調講演(片山教授)

(公財)西原育英文化事業団が主催した水俣病に関するオンラインシンポジウムで、片山浩之教授(水質制御技術・素材部門)が基調講演を行いました。

片山浩之 (2025) 水俣病における研究者の役割,「#水俣病」は今日、どのように捉えられるのか?~「水俣病」への複合的アプローチの試み~, Jan 26, Online. シンポジウム案内
2025/01/25
[研究業績] 非結核性抗酸菌に関する論文発行(春日特任准教授・栗栖教授)

春日郁朗特任准教授(国際下水疫学講座)、栗栖太教授(水システム管理部門)らによる、非結核性抗酸菌の病院給水システムにおける再増殖に関する論文が Water Res.誌より発行されました。

Yalan Gan, Futoshi Kurisu, Dai Simazaki, Mitsunori Yoshida, Hanako Fukano, Takeshi Komine, Hiromi Nagashima, Yoshihiko Hoshino, Ikuro Kasuga (2025) Unveiling significant regrowth and potential risk of nontuberculous mycobacteria in hospital water supply system, Water Research, 275, 123188.
https://doi.org/10.1016/j.watres.2025.123188
2025/01/24
[研究業績] 下水疫学情報による新型コロナへの市民の認知・反応に関する論文(北島特任教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)らによる、下水疫学情報の提供による新型コロナへの市民の認知・反応に関する論文がIJDRR誌よりオンライン発行されました。

Michio Murakami, Shuhei Nomura, Hiroki Ando, Masaaki Kitajima (2025) Perceptions and responses to COVID-19 through wastewater surveillance information and online search behavior: A randomized controlled trial, International Journal of Disaster Risk Reduction, 118, 105224.
https://doi.org/10.1016/j.ijdrr.2025.105224
2025/01/17
[研究業績] ウイルス吸脱着に優れた新規素材に関する論文発行(加藤教授・片山教授)

加藤隆史教授・片山浩之教授(水質制御技術・素材部門)らは、酸化グラフェンの表面修飾により下水中でウイルス吸脱着の優れた能力を持つ素材設計に成功したことをCarbon誌に発表しました。

Pilar Ferré-Pujol, Seiji Obata, Jésus Raya, Alberto Bianco, Hiroyuki Katayama, Takashi Kato, Yuta Nishina (2025) Reversible chemical modifications of graphene oxide for enhanced viral capture and release in water, Carbon, 234, 120015. https://doi.org/10.1016/j.carbon.2025.120015
2025/01/16
[研究業績] SEAWE-14で口頭発表賞を受賞(滝沢教授、橋本准教授) 第14回東南アジア水環境国際シンポジウム(SEAWE-14, 2024年12月3-5日@クアラルンプール)にて、滝沢智教授(国際水環境部門)と橋本崇史准教授(水質制御技術・素材部門)が指導教員であるYan Tung LOさん(D1)がBest Oral Presentation Awardを受賞しました。
工学系研究科(詳細)・都市工学専攻 のHPに掲載いただきましたのでぜひご欄ください。
2025/01/16
[イベント] 水道技術ワークショップ(春日特任准教授) 春日郁朗准教授(先端科学技術研究センター/都市工学専攻/RECWET国際下水疫学)が中心となり、水道技術ワークショップを東京大学で開催しました。特に、上向流式生物接触ろ過(U-BCF)という生物ろ過の実務的な運用方法や課題をテーマとしました。
詳細は こちら をご覧ください。
   
2025/01/08
[研究業績] COVID-19症例数と潜在的な感染者数を推定した論文発行(片山教授)

片山浩之教授(水質制御技術・素材部門)らによる、下水サーベイランスと状態空間モデルからCOVID-19症例数と潜在的な感染者数を推定した論文がJ. R. Soc. Interface.誌より発行されました。

Syun-suke Kadoya, Yubing Li, Yilei Wang, Hiroyuki Katayama and Daisuke Sano (2025) State-space modelling using wastewater virus and epidemiological data to estimate reported COVID-19 cases and the potential infection numbers, Journal of the Royal Society Interface, 22(222), 20240456. https://doi.org/10.1098/rsif.2024.0456
2025/01/07
[プレスリリース] 微生物のガスで性能アップ!メタン発酵リアクターの開発に成功~死滅レベルの高濃度硫化水素を含む廃水からもエネルギー回収可能に~(珠坪教授)

珠坪一晃教授(国際水環境部門)らによるバイオガス脱硫を利用した硫酸塩含有廃水のメタン発酵処理に関する研究成果について、国際特許を取得したなど同教授の本務先である国立環境研究所より報道発表されました。

報道発表:https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250107/20250107.html
発表論文:https://doi.org/10.2166/wst.2024.383
2025/01/06
[研究業績] 東京オリパラ下水とコロナ症例に関する論文発行(北島特任教授・片山教授)

北島正章特任教授(国際下水疫学)、片山浩之教授(水質制御技術・素材/国際下水疫学)らによる、東京2020オリンピック・パラリンピック選手村での下水中新型コロナウイルス濃度と症例の定量的関連性に関する論文がSci. Total Environ.誌より発行されました。

Masaaki Kitajima, Michio Murakami, Hiroki Ando, Syun-suke Kadoya, Ryo Iwamoto, Tomohiro Kuroita, Kiyoshi Yamaguchi, Hiroyuki Kobayashi, Satoshi Okabe, Hiroyuki Katayama, Seiya Imoto (2025) Quantitative association of SARS-CoV-2 in wastewater and clinically confirmed cases in different areas of the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Village, Science of The Total Environment, 960, 178209.
https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2024.178209
2025/01/04
[研究業績] 消毒副生成物に関する論文発行(栗栖教授)

栗栖太教授(水システム管理部門)らによる、塩素および二酸化塩素消毒によって生成する消毒副生成物に関する国際共同研究がSci. Total Environ.誌より発行されました。

Thirawit Prasert, Futoshi Kurisu, Phanwatt Phungsai (2025) Characterizing the precursors of byproducts formed by chlorine and chlorine dioxide disinfection using unknown screening analysis with Orbitrap mass spectrometry, Science of The Total Environment, 959, 178296. https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2024.178296
2025/01/01
[研究業績] 論説が学術誌に掲載(北島特任教授)

Environ. Sci.: Water Res. Technol.誌に、当学術誌の編集長・北島正章特任教授らによる論説が掲載されました。

Graham Gagnon, Lauren Stadler, Aaron Bivins, Laurent Moulind and Masaaki Kitajima (2025) Wastewater surveillance for public health: Quo Vadis? Environmental Science Water Research & Technology, 11(1), 8-9.
https://doi.org/10.1039/D4EW90048K

Ctrl+Fでページ内の文字検索可能

1|2|3|4|5|6|7|8|9